ページ

2022/09/24

189)ケアをめぐって 2 (ケアの倫理)

  私と家族の事情により「介護」、広くは「ケア全般」について考えることとなりましたが、私たちが夫婦として過ごした最終の日々がその契機となったわけではないことを言い添えたいと思います。私たちは一貫してケアを「する者」と「される者」という関係になく、それまでからずっとそうであったように、ともに手を携え、声をかけ合いながら一つの出来事に共同して(この時は必死に)立ち向かったのであり、それは看護でも介護でもありませんでした。このことを相対化する視点と語る言葉が私にありません。あふれる記憶は彼岸にもっていきます。

 しかし一方で、同じ頃に人の親となった息子夫婦が、仲良く、真剣に育児に取り組んでいるのは、私にとって大いに喜ばしくも多少は客観的に眺められる情景であり、また本年5月から私が介護している妻の母(96才、要介護5、意識澄明、寝たきり)は、「大切だが一心同体ではない家族」として程よい心理的距離があります(それがなければこちらの心がもたなかったと思います)。そこで「ケア」をめぐる一般的な感想を述べるわけですが、「最初と最後におむつをするのが人生である」と改めて思いました。

 ちなみに赤ちゃん用のおむつには、水分を検知して「ありがとう」の文字が浮き出てくる製品があります。それも1パック全部でなく何枚かに1枚の割合で設定されており、画一化をさけるメーカーの工夫が心憎いところ。これを「しゃらくさいメンタル作戦」と見ることも可能ですが、昼夜を問わずへろへろになっておむつ交換する親には、まだ物言わぬわが子からのメッセージとなりえますし、私自身もその受け止め方に共感します。でもこれを大人用おむつに適用するのは難しいでしょう、何と書いてもウソくさくなる気がします。

 さて、こうした次第で母の介護の片手間に介護関係の本を読みだし、芋づる式にたどって「愛の労働あるいは依存とケアの正義論」に行き当たりました。著者は米国の哲学者エヴァ・フェダー・キテイ、監訳は岡野八代、牟田和恵(白澤社発行)。著者、訳者ともフェミニズム研究者であり、一度講演を聞いたことのある岡野さんを除いて初めて知る名前です。同じ著者、訳者による「ケアの倫理からはじめる正義論 ~支えあう平等~」も深くうなづきつつ読みました。以下の記事はキテイの思想の受け売り、先刻ご承知の方はお許しください。

 人間はそもそも「依存」する存在であり、それを支える「ケア」がなければ生存できない。したがって「依存」も「ケア」も人間と社会を成り立たせる重要な一対の要素であるにも関わらず、「依存」は非自立とみなして否定的にあつかわれ、「ケア」は主として女性のシャドウワークとされてきた。これらを正しく評価し、社会の正義と平等を追求すべきである。このようにキテイは言っており、とくに革新的な考え方というわけではありませんが深く鋭い論考だと思います(私の理解の限りでは)。

 キテイは自分の主張を「依存批判」と名づけていますが、それは依存という状態を批判するものではありません。生後しばらくの間、人生の末期、あるいは病気等によって人間が不可避的に他人のケアに依存しなければならないという事実を覆い隠して平等を定義することは出来ない。依存を組み込まない平等ではなく、依存を包摂する平等理論を作るための作業を「依存批判」と呼ぶ、と彼女は言っています。

 この考え方について、社会学者の江原由美子は「ケアの倫理からはじめる正義論」で以下のように分かりやすく解説しています。

 ~ 従来のジェンダー平等のための社会批判の論理はいずれも、基本的に人々が能力において「平等者の集団」であることを前提として、あるべき社会を構想していた。無論、それらの批判においても、現状では「差異」や「支配・被支配」が存在すること、またそうした理由等によって能力において「不平等な状態が現にある」ことについては十分把握されてきた。しかし、こうした不平等な状態は「平等化施策」によって解消可能であり、それ以外の能力の差異も、社会的条件や偶然的な条件によって生じる「一時的なもの」と見なしうるとされた。それゆえ、基本的な社会構想としては、社会を「平等者の集団」と見なしてよいということを、当然視してきたのである。

 これに対し、「依存批判」は、まず、「依存」を、基本的な人間の条件としてみなすべきであると主張する。ここにおける「依存」とは、「誰かがケアしなければ生命として維持することが難しい状態」にあることをいう。人間は誰もがすべて、その生涯において一定期間は「依存」の状態にある。また長期間あるいは一生にわたってその状態にある人もいる。その意味において「依存」とは「たまたま生じたまれな状態」、「それゆえ無視してもかまわないような状態」なのではなく、私たち人間の基本条件なのだと「依存批判」は主張する。

 「依存」を人間の基本的な条件とみなすことは、「依存者」をケアする活動を行うことをも人間の基本条件とみなすことを意味する。「依存者」は、その生命の維持を他者に依存している。すなわち「依存者」はその生命維持のために、「被保護者の安寧の責任を負う活動」を行う「依存労働者」の労働を不可欠とする。ゆえに「依存」を人間の条件として認めることは、社会を「平等者の集団」とみなすのではなく、「依存者」「依存労働者」をも含む人々の集団であるとしてみなすことを意味する。

 そうだとすれば、「平等」とは、能力において対等な「平等者の集団」で構想されればよいことなのではなく、他者のケアなしには生存できない「依存者」や、「依存者の生存の責任を負っている依存労働者」との間において構想されなければならないことになる。このように「依存批判」は、「依存」という状態を「人間にとってあってはならない例外的な状態」で「できる限り克服すべき状態」と見なすのではなく、誰もが経験する当たり前の状態と見なすことから出発するのである。~

 長い引用となりました。「出発するのである」とあるとおり本論はこれからであり、古くはソクラテス、アリストテレスからカントを経て近年のジョン・ロールズにいたるまでの西洋哲学の系譜を、自立した人間(すなわち男性)を暗黙の前提とするものであるとして批判するところはフェミニストの面目躍如たるものがありますが、そこまでのご紹介は力が及びません。私としてはこの大きな「出発点」を確認できたことで十分に満足(満腹)したような次第です。

 さて、キテイの定義によると、私も息子夫婦も「依存労働者」ということになります。ここで「労働」という言葉が使われているのは、第一には「家事労働」と同じく、多くは女性のシャドウワークとして介護や育児が行われてきた事実に注意を向けさせようとするものでしょう。質も量も中途半端ではないこうした「労働」に従事した結果、「金銭を対価とする労働」から長く疎外されてきた女性の歴史があります。
 第二には、「ケア」が人間の生存と社会の維持をになう「社会的」な行為で責任を伴うものであるという認識によるのでしょう。職業としての「ケア」があることは言うまでもありません(こうしたプロフェッショナルについては、母と私もお世話になっている最中であり、いろいろ感じるところを今後書きたいと思います)。

 キテイの思想は、本来的に脆弱である人間というものを擁護し、依存する人間と依存される人間とをともに肯定するものです。依存は人間の自然であり、生存のための権利である。同時に、それを支える行為(ケア)も人間の自然であり、行為者は自らの責任を果たしつつ必要十分なケアの実現を社会に求める権利を有する。したがって育児、看護、介護などは私的な営みであるばかりでなく社会的な行為でもある。「権利」という言葉を使ってキテイの主張はこのように言うこともできます。

 さらに彼女は、自分が重度の知的障碍をもつ娘の母として、夫と協力しプロの支援を受けつつ育児をしてきた経過と、その体験が自己の思想を深めたことを著作で述べています。この本を読んで励まされる人は多いでしょうし、私もまちがいなくその一人です。
 引き続いて男性の介護者、地域包括ケア、訪問診療などについて書く予定です。








 



 


  



正義論の本家といえば、やはり米国の政治哲学者ジョン・ロールズというのが通り相場で、「公」を論じる私もロールズを読まなければならないのですが、キテイは






2022/09/18

188)ケアをめぐって

 このブログでは、いまだにメインテーマである「公」について系統立てて論じていません。たとえば、「公」の定義や概念の変遷(「公儀」という語もあったように)、民主主義や社会正義さらには政治と「公」との関わり、さまざまな表現活動に見る「公・私」関係の変容、情報通信技術(ICT)や人工知能(AI)のとめどない進展が「公」に及ぼす影響、さらには人口減少時代(縮小社会)における「公」のあるべき形、等々。

 こうした論点を順序よく並べひとつの読み物にしたいのですが、思うばかりで着手できず、なにせ「がっぷり四つ」に組むには大きすぎる相手です(誰かそんな面白い本を書いてくれないものか)。そこで私としては、少なくとも今のところは体験的、周辺的、断片的な「私的公論」を綴っているわけですが、上空たかく漂う「公」の風船のヒモだけは離さずにおこうと思っています。

 さて、これからシリーズで「ケア(care)」について書くつもりです。「公」は、その実現が決して容易ではない「個と集団との互恵的なより良い関係」を目ざすものであり、「ケア」はその場における重要なキーコンセプトであると考えます。今このことを強く感じるのは、私が母を介護する者として、被介護者たる母と共に「地域包括ケア」(これも「公」の一つの現れ)のサービスを受ける身であり、同時に、離れた地では、息子夫婦が生後まもない娘の養育に大きな喜びをもって取り組んでいるという事情があります。人生の初めと終わりは、時には途中でも、ケアを抜きにして語れないということをあらためて認識しました。今回は前触れだけで失礼します。









2022/09/09

187)出るわ出るわ

 「お通じ」に悩む人が多いのでしょう、ネット上には「朝イチどっさり」とか「出るわ出るわ」とミもフタもない便秘薬のCMが流れています。しかし最近は自民党から「出るわ出るわ」。ひどい悪臭がただよっています。これでスッキリしたと党幹部は言いますが、懐中電灯で暗闇をさっと掃いたほどのこと、氷山の一角にすぎません。これはもちろん「統一教会」と関わりのある議員の話であり、ひいては「統一教会」と自民党との深い縁(エニシ)の問題です(この教団については馴染みのある旧名を用います)。

 安倍氏襲撃の翌日、私は記事183で次のように書きました。「容疑者は、ある宗教団体に個人的な恨みがあって報復しようと思ったが近づくことができず、団体と関わりの深い安倍氏を狙ったと説明しているようです。もしそのとおりなら、これは政治・社会的な主義主張とは関係ない私怨にもとづく犯行であり、しかも安倍氏は教団代表者の身代わりとされたことになります 」。今このコメントをふりかえって極めて浅薄であったと反省します。

 「統一教会」といえば私の学生時代にキャンパスで勧誘活動が盛んでしたが、そのほかには「高額の壺」や「奇怪な合同結婚式」程度の知識しかなく、数あるうさん臭い宗教の一つに過ぎないと思っていました。しかし、信者からの収奪によって形成した大きな「金力」と「人力」を武器にここまで自民党に食い込んでいた、というより「共に歩んでいた」とは思いもよりませんでした。岸信介と文鮮明のツーショットも今あらためて目にしました。なるほど元来から親和性のある二つの団体ではあります。

 山上容疑者の蛮行は、事情がどうあれ相手がどうあれ絶対に認めるわけにいきません。万一これを良しとしてしまうと世の中の「タガ」が外れます。仇討ち(私的報復)はとうに禁じられています。その上であえて言うならば、容疑者の眼には、統一教会の代表者の次に安倍晋三氏が報復に値する「二番目」の対象であると映りました。これは信者の家族として過ごした人生が彼にもたらした「認知」であり、見当違いと一蹴することは困難です。一方でこの襲撃は、岸信介から安倍晋三が相続した有形、無形の「遺産の一部」であったという気がします。

 ところで今回、自民党は「統一教会との関わりについての議員の自己申告」を取りまとめ公表しました。うるわしき性善説に基づく「取りまとめ」の結果、379議員のうち179人が「関係あり」と自己申告しました。自己申告分だけで自民議員の47パーセント。アイウエオ順の名簿が洩れなくきれいに出来ました。茂木幹事長は「決して少ないとは思っていない」と評価しつつ、「今後あらたな事例が出てこないよう祈りたい気持ち云々」と言いました。まことに無責任でお上手なコメントです。

 また「申告」できない安倍晋三氏こそ疑惑の中心人物ですが、死亡しているので調査できないという不思議な理由で臭いものに蓋をされました。
 ついでに言うと、選挙運動で統一教会に出向いた萩生田氏が「どこに行ったか分からない」と釈明し、統一教会でひな壇に上がっていた山際氏が「報道を見る限り、私が出席していたと考えるのが自然である」と言いました。いやまったく恐れ入ります。「ジキルとハイド」のレベルです。並みの人間ではとても政治家になれないと実感します。

 さらに言うと、この件に関し岸田氏も茂木氏も「率直にお詫びしなければならない」と語っています。こうした尊大な物言いを咎めないマスコミの言語感覚はとてつもなく鈍く、それを許容している世間は無類のお人好しです。なぜ彼らは「心からお詫び申し上げます」と言わないのか。われわれ一般国民はあなた方政治家よりも格下か。私は揚げ足を取っているのではありません。安倍政権から今にいたる政治状況をふりかえって言っています。一事が万事です。

 国葬しかり。被葬者安倍晋三氏の評価が仮に「満点」であったとしても国葬には法的根拠がありません。最長政権、内政外交の功績、各国の弔意等々なんとでも言えばよいけれど、これらすべてに有力な反論と異議申し立てが可能です。ともかく法的根拠がない。根拠なく国民に大きな黒いベールを被せ、莫大な公費を費やすことは認められません。いっそ「統一教会葬」にしてはと思うのですが、これまた教団の社会的信用の向上に寄与するので不適切です。前例通りでよいのではないでしょうか。私が遺族なら全て私的に執り行うと主張するところですが、幸いなことに故人とは縁もゆかりもありません。