ページ

2023/09/22

216)3つの出来事(② 焼肉)

 <鶴橋の焼肉>
 開高マティーニを味わった翌週、今度は金時鐘さんご夫妻から焼肉をご馳走になりました。それまでも「飯を食べに来い」と電話をいただきながら、夫婦で何度も伺った懐かしいお宅に足が向かず、長くお目にかかりませんでした。その日は親しい知人を交え鶴橋で焼肉でも食べようとのお話。気合いを入れて随分早く鶴橋駅に着いたら、金さんはもう改札口の柱を背に立っておられ、笑みとともに差し出された手をとって私はしばし言葉につまりました。

 炎暑の通りを歩いて席に着くなり金さんは、いま酒を止められている、今日はビール半分にするから残りを飲んでくれと言われました。詩人の酒豪ぶりをよく知る私はまさかと思いつつ一応「はい」と答えました。煙をあげる焼肉、熱く澄んだ牛スープ、ナムル、キムチ、ここ数年の相互の消息の交換、、。まもなく金さんは事もなげにジョッキを空け、なめらかに焼酎(濃いお湯割り)の部に移っていかれました。やっぱりな。私もつい嬉しくなって杯を重ねました(ともに掟やぶりです)。

 釜山に生まれ済州島で育ち、来日後は日本語で詩を書いてきた金さんの仕事は日本で認められ多くの賞を得ましたが、今では韓国語に翻訳され母国でも多数の読者に支持されています。昨年12月には韓国が設けているアジア文化殿堂「国際文学賞」が授与されたことをこの日に知りました。愛読者の一人である私にとって嬉しい話ですが、後でふれる金さんの人生と日韓の近現代史を考え合わせるとたいへん複雑な思いがするのです。

 前回記事(215・3つの出来事)を読み、金時鐘がかつてアパッチ族の首領であったと知って驚かれた方があるかもしれません。実際に彼は「武闘派」でもありました。同じ詩人といっても、谷川俊太郎は絹のハンカチで磨き上げられ(おそらく)、金時鐘は鋼のヤスリでこすられました(間違いなく)。背筋はまっすぐ、若い日に鍛えた左右のこぶしは空手家のように部厚く扁平です。

 17歳で迎えた「1945年の夏」を金さんは繰り返し語っていますが、著書「朝鮮と日本に生きる」(岩波新書)にはこうあります。「(玉音放送を聞いて)天皇陛下への申し訳なさに胸がつまって肩ふるわせてむせびました。決して誇張でなく、立ったまま地の底へめりこんでいくようでした。青年団員たちが戦闘帽の汗を口元をほころばせながらぬぐっていたのにも、気力がずるずる抜けていきました。」

 「白日にさらしたフィルムのように私の何もかもが真黒にくろずんでしまって、励んで努めて身につけたせっかくの日本語が、この日を境にもう意味をなさない闇の言葉になってしまいました。それでも私は今に神風が吹くと、敗戦の事態もまた変わってゆくと、何日も自分に言い聞かせていたほど、度し難いとしかいいようがない正体不明の朝鮮人でした。」

 「『解放』に出会ったとはいうものの、実際はこれがお前の国だ、という『朝鮮』に、いきおい押し返された私でした。なにしろ私は植民地統治という言葉すら知らなかったばかりか、『内鮮一体』といわれていた大日本帝国への帰属を、近代開化から取り残されている自分の国、朝鮮が開明されることだとむしろ自負めいたものをもちつづけていました。」

 金さんはまことに純真な皇国少年でした。日本は美しい唱歌「ふるさと」や勇ましい軍歌「海行かば」として自分に訪れたと彼は語っています。植民地統治は暴力で制圧するばかりでなく、行政、産業、文化、教育などあらゆる面で展開され、さらにその力は個人の情感の機微に及んでいくことが金さんの話から実感されます。これは「洗脳レベル」を超えています。

 かたや金さんの父は、親日派が幅をきかせる町なかを民族服を着て平然と歩く人でした。金さんは、父が殴られたり墨汁をかけられたりすることのないよう、その外出の度に願掛けする癖がついたと語っています。肉親の情愛が底流にあったとしても、民族の誇り高き父と皇国少年の父子関係が損なわれることは避けられません。家庭で民族教育を行うことが危険な時代です。父子の間に立って心を痛める母。当時こうした家族が朝鮮に一体どれほどあったことかと思うのです。

 さて、日本敗戦の夏を境に金さんは手さぐりで新しい困難な道を歩き出します。それは、昨日までの自分との決別であり遠ざけられていた朝鮮語の回復でしたが、やがて民族詩人「李 陸史(イ ユクサ)」を知ることとなります。李陸史は植民地支配への抵抗運動を続け(17回の逮捕・投獄)、1944年、関東軍支配下の北京監獄で40才の生涯を閉じた悲運の人ですが、慕い集まってくる若者たちに「亡国の民は拳ぐらい強くなくてはならない」といって拳闘を奨めたのだそうです。

 この逸話に強くつき動かされた金さんは、板を立てて荒縄を巻き付け、かさぶたが固まって手が変形するまで殴り続けました。かねて親しんでいた剣道にも打ち込み、木刀で木の葉をきれいに二つに切断するまでに腕をみがきます。米ソ対立のはざまで朝鮮が南北に分かれアメリカ軍政下にある朝鮮南部において反共の機運が高まりつつある時期、たちまち息を吹き返した親日派(憲兵、警察、右翼等)の暴力に島民がおびえていたという背景もありました。

 1948年4月3日、済州島では米国が主導する南朝鮮単独選挙を阻止しよう(南北分断の恒常化を回避しよう)と島民たちが蜂起します。これが「四・三事件」で、済州島は「アカの島」とされ韓国臨時政府の軍警察と反共グループの手により島民への弾圧、虐殺が繰り返されていきます。金さんは南朝鮮労働党の一員(「山部隊」への最年少の連絡員)として活動し、ある事件をきっかけに指名手配をうけました。2度にわたって命拾いし、父の奔走により密航船に潜んで奇跡的に日本に脱出します。こうして1949年6月から金さんの「在日」が始まりました。

 大げさな言い方ですが、金さんの詩も、金さんの存在自体も、日本人である私(私たち)に向けられた匕首であり贈り物であると思っています。ですから書きたいことは山ほどあり、例えば金さんを手がかりに「権力による個人の内面の支配」を考え、ついで「公」を論じることもできそうだし、「日本の情緒」を探ることも可能かもしれません。それはまたの機会としていまは金さんの「身体活動面」に話を絞ります。

 日本に上陸した金さんは同胞の多く住む大阪の町、猪飼野(東成区、生野区界隈)で暮らし始めます。私が焼肉をご馳走になった鶴橋も、アパッチが闇夜を駆け巡った杉山鉱山(大阪城公園)も金さんのホームグランドです。この地で金さんは働きつつ詩作を始め、やがて仲間と詩集「ヂンダレ」を創刊しますが、それが民族虚無主義的であると朝鮮総連の批判を受けます。ついで一切の表現活動を制限され、しようことなしに「酒を飲んでばかり」の一時期を過ごします(その後すべての組織と決別)。

 そんなある時、金さんが喧嘩の仲裁に入ったら相手がヤクザで、短刀を抜いた三人に「殺したる」と追われ、街路樹の根元にあった棒切れを手に取って全員を叩きのめす「事件」がありました。遠巻きに見ていた群衆は拍手かっさい、翌日の新聞に「丸腰の市民が一人で三人のやくざを撃退した」と報じられたそうです。また、腕自慢の大男から喧嘩を売られ一撃で倒したこともあるよし。この手の武勇伝は幾つもあり、私は金さんの知人の「証言」も得ています。

 金さんがアパッチの荒くれ男たちに一目おかれていたのは、組織活動家としての統率力ばかりでなく腕っぷしの強さによるものであったろうと思います。鉄を「笑う(盗掘する)」のは重労働のうえ最後に堀を渡らなければならず、取り締まりの強化もあって長くは続きませんでした。誤解なきよう申しますが金さんはきわめて心優しい人です。しかし、人生の途上で売られた喧嘩は買う(ふりかかる火の粉を避けない)時期があったようで、鍛えた身体と修羅場をくぐった胆力が金さんの窮地を救ったことは間違いありません。

 誰しも生まれた国と時代の影響から逃れられませんが、金時鐘さんの人生を左右したのは祖国朝鮮ではなく宗主国日本でした。私にとって金さんは日韓近現代史の生き証人です。ふりかえれば1910年の「韓国併合」によって多数の朝鮮人が日本にわたり、労働の底辺を支えました。1923年の関東大震災で虐殺されたのはそうした人々の一部(といっても多数)です。しかし政府は公的記録がないと嘘をつき、都知事は学者の管轄であるとうそぶき、チマ・チョゴリのおばさんと揶揄する議員がいます。彼らの取り巻きはクニに帰れと叫びます(米軍基地の前で言ってもらいたい)。

 これら「愛国者」が、私が金さんに出会ったような「出会い」を経験すれば良いのにと思わずにいられません。しかし残念ながらそんな僥倖はもう多くないはず。こうした中、たかだか数十年、百年ほどの自分たちの歴史をどうやって手繰り寄せるか。それが問題です。徴兵も空襲も軌道をえがいて戻ってきます。香ばしい焼肉がきな臭くなりました。「三つ目の出来事」は次回にまわします。
 ちなみに1998年、金大中政権下でようやく金時鐘さんの済州島訪問が可能となりご両親の墓参も実現しました。彼が島を出てから49年が過ぎていました。






 

 

 

 

 
 

 

2023/09/09

215)3つの出来事(① マティーニ)

 具象物としては青い眼の白ネコ1匹を相手に会話するだけ、あとは彷徨い歩く、飲む、聴く、引っこ抜く、撒水するばかりの毎日に、しばらく前、句読点を打つような出来事が3週続けてありました。今回はそれを書こうと思います。読まれる方には些細な他人事ですが、他の記事もつまるところ私の私事、私見、私情に過ぎません。「まあこれもまあよかろう」と受け流して頂けたら幸いです。

 いきなり余談ですが、私の日常にはもはや、売り込む、協議する、釈明する、調整するといった動詞がありません。これを「うらやましい境地」だと思う現役の方がひょっとしておられるかも知れず、そうした心情は私にも覚えがあるのです。いま思うのは、私たちが人生の異なる二つのステージを同時には生きることができないということ。沈む夕陽を招き返そうとする人もいましたが時は戻らず、早送りもできません。

 <赤坂のマティーニ>
 7月末の都内、息子が参加した小さな会食の場で、ある人が、小説家開高健の思い出を語り出したとか。開高の北南米の釣り旅行にも同行するなど心躍る時間を共有されたもようです。そこで息子が、実は両親も開高ファンで、その昔キングサーモンを釣ろうと二年続けて家族でアラスカに行った。子どもだった自分は何時間も歩かされてキツかったが今はよい思い出だと応じました。するとその人いわく、開高が足しげく通ったバーがこの近くにあるから親御さんを案内したらきっと喜ばれるだろう。

 こうした事情を知らずその週末に私は息子一家を訪ね、彼らのサプライズプレゼントで赤坂見附にあるそのバーに行くこととなりました。そこはビルの地下1階、低くジャズが流れる落ち着いた雰囲気の店内は息子と私だけ。壁には開高の写真、「漂えど沈まず」の色紙、サイドテーブルに著作の数々。愛用のパイプ。突き当りに作家の定席であったことを示すプレート。その前に活けられたカスミソウの大束は、時間前に来店し一杯やりながらマスターの手元を眺める開高の視線をさりげなく遮るための工夫が伝統になったとのこと。

 私たちはまずマティーニを頼み、霜のついたグラス、ジンとベルモットの配分、オリーブ、レモンのひと絞りまで開高仕様の1杯を味わいました(以下は割愛です、残念)。開高が世を去って34年たちますが、彼と一緒に旅をした、食事をした、背広をもらった等の「開高体験」を抱える人々が今もこのバーを訪れ、尽きぬ思いを語るのだといいます。

 バーテンダーの女性はもちろん開高の愛読者で、「輝ける闇」が特によかった、若いスタッフにも是非読んで欲しいと単行本を渡したら「紙の本はコスパが悪い」と断られた(苦笑)、年に数回は開高さんのお墓にいく、これも何かのご縁だと思うので、、と静かな声で話してくれました。私は、自分の知る唯一の開高伝説として、彼が、金時鐘さんのお連れ合いの姜順喜さん7色パンティを贈った話を(つい調子に乗って)披露することとなりました。

 開高は1958年に「裸の王様」で芥川賞(翌年は大江健三郎、豪華な顔ぶれでした)を受けた後に次作が書けずに苦しむうち、大阪で噂になっている「アパッチ族」の話を聞きつけます。アパッチとは砲兵工廠の焼け跡から夜陰にまぎれて鉄くずを掘り出し日銭をかせぐ謎の集団のこと。取り締まりに手を焼いた警察から勇猛果敢で知られたアメリカ先住部族の名を贈られ、その「名声」が日増しに高まっていました。開高は猪飼野に出かけて「アパッチの首領」から話を聞き、現地も案内されます。

 「玉音放送」前日の1945年8月14日、米国は、日本の無条件降伏確定を承知しながら大阪を爆撃し、東洋一の規模とされた陸軍砲兵工廠を多くの人命とともに破壊しました。焼け残って放置された建屋、機械、製品である兵器、原材料はすべて金属ですから地元では「杉山鉱山」と呼ばれ、戦後しばらくはアパッチ族のような無断採掘が行われたようです。朝鮮戦争による「金徧(かねへん)景気」が背景にありました。

 これは「窃盗」です。しかしこんな見方もできます。国家すなわち天皇は国民から金属を召し上げ、学徒動員によって兵器を造り、あげくに焼け野原を残しました。敗戦に苦しんだ1億人の中でも困難を極めた地域の一つである猪飼野の住人が、手近な砲兵工廠跡地から実体的に無主物となっている屑鉄類を掘り出し、それで空腹を満たしたことの「罪」を、無謀な戦争を起こし、継続し、無数の惨憺たる帰結の一つとして「杉山鉱山」を出現せしめた国が、はたして裁くことができるでしょうか。

 開高はこうした事情に構わず、社会の深部・底辺でしたたかに生きる人々の群像をみごとに小説化し、先行する武田麟太郎の著作名をそのまま引き継ぎ「日本三文オペラ」としました(大ヒット)。武田が「元祖本」を書いた時に念頭に置いていたのはベルトルト・ブレヒトの「三文オペラ」であり、開高の作品は、底辺の民衆と官憲の対立を描く二重パロディでもありました。その後、金時鐘の「弟分」の梁石日が小説「夜を賭けて」で同じテーマを書き、小松左京が「日本アパッチ族」を書いています。

 さて、話が前後しますけれど、開高が取材した「アパッチ族の頭目」こそ詩人の金時鐘です。金時鐘は、開高の妻で大阪出身の詩人であった牧羊子と旧知の間柄で、ともに、わが国に連綿と続く「短歌的抒情」を真っ向から否定した小野十三郎(詩人、1903~1996)を師と仰いでいました。「虹色のプレゼント」は取材協力への開高らしいお礼でしたが、もう60数年の歳月が流れました。この小さなエピソードが赤坂のバーから再発信されたら愉快なのですが。

 開高は1930年生まれ。戦争と父の死で貧しい少年時代をおくり、瘦身の文学青年として世に現れ、壽屋(現サントリー)の宣伝部で活躍、やがて腹をゆすって豪快に笑う大御所となりましたが、深奥で柔らかな抒情とぬぐえぬ憂鬱とを持ち続けた人であったと思います。
 純文学のかたわらベトナム戦争の従軍、大陸を股にかける釣り紀行などルポルタージュでも「健筆」をふるいました。そのマルチの活動ぶりに批判的な意見もありましたが、フィクションとノンフィクションの2つの世界を行き来し、その相互触媒とでもいうべき作用によって稀有な表現をなしえた作家です。

 蛇足ながら私たち家族はアラスカ以外にもあちこち出かけました。人に家族旅行を推奨するわけではありませんが、私は、たまたまそのように過ごし得た日々を幸いに思っています。こうして若いうちは年休消化率100パーセントを誇った私も、40才頃から次第に滅私奉公路線へと「変節」しました。その分、職場の仲間にはうまく調整して休暇をとり、自分や家族の時間を大切にするよう口を酸っぱくして言いました。

 休暇は権利であること、行使しない権利は弱体化すること、人生において時間の貯金はできないこと(この夏は二度と来ない)、休暇は労働の質の向上に資することが理由です。
 どこの職場も休みにくい事情があると百も承知ですが、実はそれが相対的な問題であることが、諸外国の休暇事情を見ればよく分かります。少なくともすべての上司はスタッフの年休申請に笑顔で応じて欲しいと願います。国が旗をふる「イクメン」などの大義名分がなければ休めない社会はみんなで変えるべきだと思います。

 つい長くなってしまいました。一旦ここでアップし、残る2つの出来事は次回に回したいと思います。きりきり冷えたマティーニが飲みたくなりました。




2023/09/01

214)希釈水

  昨日(8月31日)、閣僚会議の後にプレス取材をうけた野村農水相が「汚染水」について意見交換をしたと答えて岸田首相の怒りを買い、謝罪する羽目になりました。あらためて日頃の野村氏の言動をみると汚染水発言が信念に基づくものではなく、「素朴な言い間違い」であったと分かります。閣僚としてはお粗末ですが、いつぞやの「麻生太郎ナチス礼賛発言」に比べると可愛いものです。岸田氏は怒りやすいところにだけ怒ってはいけません。

 いま、政府は中国と早急に対話する必要がありますが、「処理水」について話がしたいと申し入れても、中国は、それはひょっとして「汚染水」のことか?これを貴国が「処理水」だと主張するなら当方は交渉のテーブルにつけない、と言うでしょう。そこで政府に提案ですが「希釈水」と表現するのはどうでしょう。「処理水」や「汚染水」には認識の差異が反映されますが「希釈水」にはその余地がありません。「400倍希釈水」とすればなお正確です。

 一方、国内向けにはストレートに「安心安全水」と言ってはどうでしょうか。岸田氏にはヒラメの刺身を食べるばかりでなく、率先して安心安全水を飲むことを提案します。塩分補給にもなり熱中症予防にも効果があります。生産者を示すなら「東電水」が分かりやすいし、「アルプスのしずく」もよいかも知れません。

 今日(9月1日)は関東大震災から100年です。大きな自然災害はそれに対処する過程で人災をもたらし得ますが、その最悪の事例が100年前の「朝鮮人虐殺」であると思います(12年前の「原発爆発」も人為でしたが)。松野官房長官は「そんな記録がない」、小池都知事は「学者の専管事項だ」という趣旨の発言をしました。歴史に学ぼうとしない政治家はまことに有害です。

 この事件では千田是也(劇作家・俳優)に忘れがたいエピソードがあります。血気盛んな若者であった彼は、ウワサを真に受けて朝鮮人を成敗するため震災の翌日に町に出かけました。ところが逆に自分が朝鮮人であると間違われ、アイウエオと言ってみろ、歴代の天皇の名を上げろ等と尋問されます。必死で答えるものの激高する人々は納得せず、リンチの手前までいったところで知人に救われました。

 彼は伊藤国夫という本名に替え、その出来事が起こった「千駄ヶ谷」という地名と「コリアン(Korean)」という民族名をつなげてセンダコレヤを名乗ることとしました。千田是也はブレヒトの戯曲を紹介、上演したことでも有名ですが、ブレヒトの「三文オペラ」にちなんだ小説を書いた作家に開高健がいます。次回の「3つの話」の一つに開高健が関わるのですが、またもや汚染水の続きを書いてしまいました。