ページ

2023/10/24

219)小椋市長の発言

 滋賀県の不登校対策「しがの学びの保障プラン(骨子案)」を議論する首長会議の席上、東近江市の小椋正清市長が「フリースクール亡国論」をぶって各方面の批判を浴びています。確かに程度の低いお粗末な発言です。ウチの市長でなくてよかったと他市町の職員各位は安堵しているでしょう。複数の報道から察するにこれは小椋氏の持論であり周囲に賛同者もあってこの発言に至ったのでしょう。桐生の話は次に回して感想を書きます。ご存じのとおりフリースクールは不登校の子どもに対し学習活動、教育相談、体験活動などを行う民間施設です。

 発言の要旨は次の通りです。「文科省がフリースクールを容認するのは間違いだ。その姿勢は国の基本的体質のおかしさに通じる」、「大半の善良な市民は嫌がる子どもを無理にでも学校に行かせ義務教育を受けさせようと努力している」、「落ちこぼれの少数者が通うフリースクールに費用支援するのはその存在を是認することだ。その結果、無理してでも登校している子どもがフリースクールになだれ込む危険がある」

 また、会議後の報道陣の質問に対し、「教育の義務を果たそうとしない者を甘やかしてはならない」、「フリースクールは子ども食堂と同じく親の安易性が露骨に見えている」、「不登校になるのはほとんど親の責任だ」、「今は、いじめがないのに30日休んだら『重大事案』になる。いじめに近いことがあればすぐ『報告』だ、『第3者委員会』だとなる。こうした制度にも問題がある」と述べました。

 これらの言葉は小椋氏の考え方を疑問の余地なく明瞭に示しています。かつて「不登校」の子どもは「学校嫌い」や「登校拒否」と呼ばれ、その子自身の資質(弱さ、甘え、協調性の不足等)と親の姿勢(甘やかし、義務観念の欠如等)が原因であり、「立ち直って復学する」ことが目標とされました。登校を強いられ拒食症になった子どもが精神科に入院させられた例もあるようです。小椋氏の発言は当時(40~50年前)なら問題にならなかったでしょう。

 学校に行けない・行かない子ども(病気等以外の理由による年30日以上の欠席)は1970年台から全国的に増加の一途をたどり、2022年度には小中学生あわせて24万5千人に達しました。コロナ禍もあり、ここ10年で小学生は3.6倍、中学生は1.7倍の増加です(いじめ認知件数も増加)。大津市の担当課でも不登校やいじめに関する相談が激増しています。先生も疲弊していますから学校と子どもを取り巻く状況は大変きびしいものがあります。

 不登校が増え続けているのは多様な社会的要因によるでしょうが、そもそも公教育には良くも悪くも、集団の中で個人をこね上げて社会に押し込むという「鋳型機能」があります。それになじめない生徒がいるのは自然な話です。私も学校は嫌いでした。当時は表現する言葉を持ちませんでしたが、今、振り返って言うなら、子ども集団はたいてい粗野であり、無謬であるべき先生がしばしば誤りを犯しました。60年前の話ですが、現在にも通じるところがあるのではないでしょうか。

 今回調べて知りましたが、フリースクールは1980年代に不登校の子どもの親たちによって作られ、運営者の努力と子どもの行き場を求める人々に支えられ広がっていきました。こうした動きに促され、1992年に文部省が「不登校は親の育て方によらず誰にも起こりうること」であると認識を転換させます。そしてフリースクール利用を校長判断により学校への出席日に認めうるとしました。1993年にはフリースクールへの通学に際し「学割」が適用されるようになり、2001年にはフリースクール全国ネットワークができました。

 2017年に施行された教育機会均等法は、不登校の児童生徒が教育の機会を失わないようにすることを目的とし、子どもと親への情報提供など各種支援、ICTの活用、家庭訪問、別室登校、保健室登校、夜間学校の設置、専門家との連携、学校とフリースクールの連携促進などをうたいました。これらの根底には子どもの多様性を重視する姿勢があります。小椋氏の考え方はこれと根本的に対立するものです。
 もっとも教育機会均等法には、「公教育の落ちこぼれの受け皿」を確保することにより現行の体制を維持しようとする目論見もあるのでしょうが。
 
 小椋氏は、自分が「世間の多数者の間に安住している」という自覚を欠いているように見えます。世間の少数者の意見を聞くことが民主主義の基本ですから、それが即座に実現できるかどうかはさておき、その姿勢を堅持することが市長には求められます。小椋氏は、例えば在日外国人、LGBT、難病の人、障害をもつ人など比較的少数の人々の声にどのように向き合うのでしょうか。

 私が思うに小椋氏は、「すべての国民は多少の我慢をしてでも現体制を維持するべきである。少数者に理解を示してつけ上がらせると既存の秩序が壊れる。みんなが各々の義務を果たして国家を支えるべきである。義務があって初めて権利がある。フリースクールの容認は蟻の一穴になりかねない」と考えています。日本会議の発想と非常によく似ています。政府、与党の腹の底にも通じるところがありそうです。ですから小椋発言をまな板に載せるべきだと思うのです。

 東近江市教育委員会が、小椋市長の発言は誤りであるという見解を出しました。もちろんその見解は正しいのですが、教委が小椋氏と相談済みであることは明らかです。小椋氏は、市としての正当性を教委に担保させつつ、事態収拾の地ならしを企てています。ごまかしはいけません。いやしくも市長ですから自分の「思想」をあらためて明確に示すことによって責任をとるべきです。配慮が不足していた、舌足らずであった等の言い訳に逃げ込むことは許されません。
 
 県フリースクール等連絡協議会が小椋氏に面談を申し込んでいますが、「社会全体でこの問題を考える一歩としたい」というその趣旨に深く賛同するものです。小椋氏も吊るしあげられることなく意見表明ができます。小椋氏には、正々堂々(?)と自分の持論を述べて頂きたい。話し合いの結果、自分が悪かったと思えば発言を撤回、謝罪をすべきだし、そうでなければその後も、ことあるごとに自説の説明を重ねていくしかありません。最後に判断するのは市民です。

 余談ながら公教育が重要であることは言うまでもありません。大人になって周囲を見回すと良心的な先生は多いし、自分の時間を削って生徒のために尽力し健康を損なう先生も少なくありません。子どもは、学校に通って勉強することが大切だと子どもなりに理解しています。親は教育費を稼ぐために頑張っています。フリースクールにも学校にも子どもの笑顔はあります。たちまち責任を問われるべき人が見当たりません。一方で海外には、戦火や圧政のため学校に行けない多くの子どもがいます。こうした中の小椋市長の発言にいろいろ考えさせられました。






 
 

2023/10/13

218)10万年の決断

 大津市の新庁舎建設がスタートしましたが(記事200「庁舎整備」)何といっても大事業です。移転先が決まれば基本計画、基本設計、実施設計、造成工事、建築・設備工事、外構工事などの工程があり、それぞれに業者選定や完了検査など前後のステップもあるので新築移転まで今後7~8年はかかるでしょう。それまで現庁舎が頑張ってくれたらその寿命は60年余となります。

 新庁舎の寿命はどれくらいでしょうか。鉄筋鉄骨コンクリートの建物の法定耐用年数は60年ですが、設計・施工・維持管理が良ければ100年もつと言われます(滋賀県庁本館は80年を過ぎても現役)。この期待値に基づくなら佐藤市長(大津市民)は今回「100年の決断」をされたことになります。大津の未来のための主体的な決断です。

 一方で、国に迫られ大いに苦悩した結果「10万年の決断」を下した自治体があります。核のゴミの最終処分場誘致に揺れた長崎県対馬市です。最終処分とは、地下300m以深に巨大な空間を確保して高レベル放射性廃棄物を搬入し、その放射能が天然のウラン鉱なみに低減するまでの10万年にわたり保管するという気の遠くなる話です。先ごろ対馬市長は、国の選定プロセスの第1段階となる「文献調査」を受け入れないと表明しました。鼻先にぶら下げられた20億円の交付金を蹴ったわけです。英断だと思います。

 原発が不要かつ有害なもの、すなわち「必要悪ですらない」ことは既に書きました(記事185「原発事故4・国策のわけ」等)。しかし使用済み核燃料は各地の原発施設内と六ケ所再処理工場に溜まり続けており、その処分もまた大きな課題です。使用済み燃料は単なる「燃えカス」ではありません。炉内の核分裂反応でプルトニウム等が新たに生成されており一段と危険度が増しています。原発がプルトニウム製造機といわれるゆえんです。

 ところで地層処分する「核のゴミ」とは、使用済み燃料のことではなく、それを再処理してプルトニウムを取り出した後の廃液をガラス固化したものを指します。これは国が「全量再処理」に固執しているためですが、その方針と現実は大きく食い違っています。東海村の後継として六ケ所村に建設された再処理工場は事故続きで25年たっても稼働できず、再処理はフランスとイギリスへの委託に頼らざるを得ない状況です。

 再処理した後の廃液(硝酸液)は人が近づくと20秒で死に至ると言われ、ガラス固化体も強い放射線と高熱を発するため30~50年ほど冷却する必要があります(中間貯蔵)。その後、炭素鋼の容器にいれ、緩衝材にくるんで地中に埋める手順ですが、すべて遠隔操作で行う必要があり、福島第一原発のデブリ撤去より難易度が低いにしても難事業に変わりありません。

 そもそも日本はプルトニウムの「在庫」を大量に抱え(8割は海外で再処理)、一方それを燃やせるプルサーマル炉は4基に過ぎず大幅な供給過剰です。しかも再処理工場はわずか1日で原発1年分の放射能を空中と海中に排出するとされ、海外の再処理工場周辺では小児白血病の増加が指摘されています。さらに再処理廃液は冷却と水素除去に失敗すると爆発します。原発も再処理工場も危険です。

 地層処分は、文献調査、概要調査、精密調査と進んで処分地を確定しますが、これらのプロセスに約20年を要します。ついで処分場の建設が約10年、核のゴミの搬入を終えて入り口を閉鎖するのに50年以上かかるとされており、すべて順調に進んで地層処分完了まで100年ほどかかります。とんでもない難事業ですが問題はその後です。10万年の安全を一体誰が保証してくれるのでしょうか。

 対馬市には文献調査(交付金20億)だけ受け入れて後は断ろうという「食い逃げ論」が起こりました。気持ちは分かります。腹をくくって概要調査(70億)まで行けば計90億円のボロ儲け、過疎と産業衰退の足元を見透かすような国のやり方を逆手にとることができたら痛快です。しかし地方自治体は、財政面でも権限面でも国に首根っこを押さえられています。食い逃げに対しては税配分や許認可を通じた倍返しの報復がスマートに行われるでしょう。

 北海道寿都町と神恵内村では文献調査がほぼ終了しました。寿都町で10月3日に行われた議員選挙では推進派5人、反対派4人が当選しましたが町の様子は複雑です。現地を知る人からのまた聞きですが、皆でお祭りができない、立場の違うお店に行けない、付き合いが減ったなどと訴える人が多いそうです。寿都町と神恵内村の人々はどんな思いで対馬市の決断を見たのでしょうか。

 世界の地層処分の先進国はフィンランドとスウェーデンであり、いずれも地元との協議を積み重ねて施設建設の段階に入りました(実際の処分はまだ)。両国とも国土が先カンブリア代の非常に古く安定した「バルト楯状地」にあって硬い花崗岩や片麻岩が広く分布し、火山も存在せず、地震も小さなもの以外はほとんど発生しないという条件に恵まれています(私もスウェーデンを歩いたことがありますが至るところ岩だらけ。ノーベルによるダイナマイトの発明は必然だと感じました)。

 これに比べて日本は、4つのプレート(北米、ユーラシア、太平洋、フィリピン海)がぶつかり合う「地殻変動の国」であり世界の地震の23%が狭い国土で発生しています。しかも火山は多数、断層も多数、地下水も豊富。地下水は深いところにも存在し、国の試験施設である幌延や瑞浪の深地層研究所では、地下350~500mでの湧水対策に苦労しています。

 東日本大震災は太平洋プレートの沈み込みによる1000年に1度の災害だとされています。南海トラフ地震は100年~150年周期。千島から日本海溝沿いの地震は360年周期。これらのマグニチュード9クラスの巨大地震は、今後10万年のうちに数百回発生する計算になります。マグニチュード7以上の地震に広げて見るなら、最近100年に全国で56回発生していますから10万年では5万6千回となります。大きな噴火(噴出物が琵琶湖の容積の4倍を超えるもの)は10回に上るとする研究者もいます。戦争やテロなど人為的な危機もあり得ます。

 対馬市長が上げた拒否理由は次の5点です。
①市民の合意形成が不十分。②観光や水産業への風評の懸念。③自治体として「文献調査」だけ受けることはできない。④事故時の対応や避難計画が十分に示されていない。⑤想定外の要因による危険性が排除できない(地震等による放射能もれ)。いずれももっともな理由です。

 中でも「風評被害」は福島で進行中ですから、「そんな場合に国はどのように支援してくれるのか」と市長が質問状を出したら、国の回答は「交付金の中で対応せよ」との趣旨であったそうです。カネをやるから文句をいうなということでしょう。でもそのカネはどこから出ているでしょうか。結局はすべて「税金」と「電気代」です。
 話のついでにアントニオ猪木氏が議員当時、原発反対候補者の選挙応援演説を200万円で引き受けたところ、すぐさま推進派陣営から1億円の提示があったそうです。出典を記憶していませんが原発はとてつもない利権構造です。

 もとに戻って10万年の話です。地層処分が完了した翌日に陽が昇って沈む1日があり、それを365回繰り返して1年が過ぎ、それを10万回積み重ねて10万年。その最後の日に至るまで私たちの世代の選択の正しさが問われ続けます。対馬市長は市民の分断を憂慮されましたが、その胸中深くには「10万年の責任」への自問があったろうと推測します。岸田首相も西村経産相もそのような態度で10万年に向き合うべし。これは「公」の問題であると思います。

 では核のゴミはどうすればよいか。これは国と電力会社が一から考え直すべき問題ですが、既に日本学術会議が、より安全な最終処分につなげるための「暫定保管」を提言しています。暫定保管とは、使用済み核燃料や再処理後のガラス固化体を冷却水プールではなく安全度の高いドライキャスクで空冷保管し、地上もしくは浅い地下で数十年から数百年にわたって常時監視のもとで管理する方法です。そしてその間に科学的、技術的、社会的な課題について十分な国民的合意を得られるよう努めるというものです。

 そのためにはNUMOによる「事業説明会」ではなく、幅広い多数の専門家による開かれた議論が大切であり、その成果を基にした自由な討論の場の設置が重要です。遠回りのようだしその間に地震もあるでしょう。しかし、拙速な地層処分(それでも100年を要する)よりも「暫定保管」を選択すべきで、そのモラトリアムをしっかりと活かすべきだと考えます。それは「10万年の厄介物」を産み出してしまった私たちにとって次善の策であると思います。

 それにしても10万年後に豆腐や納豆や日本酒は残っているでしょうか。鮒ずしはもう無いでしょう。大津市や滋賀県はあるでしょうか。日本語は通じるでしょうか。町なかを火星人が歩き回っているのではないでしょうか。列島が海中に沈んでいるかも知れません。
 仏教(インド哲学)の「劫」という言葉を思い出します。縦、横、高さが4里の大岩があってそこに100年に一度、天人が舞い降りて羽衣の先で岩の表面に触れる。それを繰り返すうちにやがて岩が磨滅して無くなってしまう。その時間の長さを表す言葉が「劫」なのだそうで、未来永劫の「劫」です。億劫の「劫」でもありますけれど。




  
 



 

2023/10/01

217)3つの出来事(③ ケーキ)

<松本1丁目のケーキ>
 毎度のように記事の間隔が空いていますが、夏の盛りに3週続けて訪れた「ちょっといい出来事」の最終回です。8月はじめ、大津市役所に勤める若い友人から「仕事上の相談がある。美味しいケーキを持っていく」と連絡があり紅茶を用意して待ちました。醸造・蒸留した液体を好む私ですが、美味ならば甘いものも大好きです。先回りして言うと滋賀県庁の近くにあるその洋菓子店のケーキはどれも個性的で「予告」を超えるおいしさでした。その日の分を売り切って閉めるお店のようです。

 ところで「仕事上の相談」の中身は「来年3月退職の挨拶」であると私はスルドク見抜いていました。その人は「あの部署にはあの人がいるから安心」と思わせる人で私の助言は今さら不要です。辞めたら私が惜しむと知っていて早めに仁義を切ってくれるのだ、不意をついて老人を驚かせないための配慮である、このように私は推測しました。第一の目的は、ケーキが好きであった妻への久々の挨拶(ありがたいことです)、二番目は退職の挨拶。ならば私は筋違いの慰留を控え、新しい出発を祝福しようと思いました。

 いや、これが、お恥ずかしい、とんだ勘違いでした。炎暑の日、その人はケーキ(その他いろいろ)を持って元気に現れ、イスに落ち着いて近況報告を始めました。どの部署も継続的な課題に加えてここ3年はコロナに振り回されています。控え目な話しぶりからもその人が管理職として変わらずに活躍していることが察しられました。しかし早く本題が聞きたい。思い切って私は、これまでいろいろ職場に貢献されたがもう辞めるのか、と尋ねました。

 するとその人が言うには、辞める気などまったくない、さらに頑張るつもりだ、しかし旧来の仕組みや職場意識では今の切実なニーズにとても対応できない、部局をこえた動きが必要だし最低限の予算・スペース・人員なども確保したい、簡単な話ではないから事を進めるにあたってのヒントがほしいとのこと。私は安心し、次いで大変嬉しくなりました。

 その後のやり取りは省略しますが、その人が、社会の変化や施策の流れをしっかり踏まえて自分の職務をとらえ、市民のために市役所は何が出来るか、自分はどう動くべきかについて考え続けていることがよく分かりました。嬉しい話です。私は辞めて10年過ぎるので大津市役所のことを「我がこと」のように云々するのはいい加減によさなければなりません。それを承知で言いますがこんな人がいることは幸いです。これが3つ目の話です。
 佐藤市長は行政全般に通じておられますが、それぞれの現場から上がって来る声に今後ともどうか丁寧に耳を傾けて頂きたいと存じます。これまた僭越でございました。

<番外編・浜松のウナギ>
 静岡のエコパスタジアムでラグビーの試合を見よう。それにあわせて友人に会い、帰り道に浜名湖でウナギを食べよう、と私たちが相談したのが3、4年まえのこと、コロナですべておじゃんになりました。この話を覚えていた静岡の友人がこの6月、浜名湖のウナギ(白焼きとかば焼き)持参で久しぶりにわが家に来てくれました。もちろん吟醸も忘れていません。

 彼は医師であり同業者から飲酒を禁じられている「ドクターストップのドクター」です。私もかけ離れた状況ではありません。しかしこの日はウナギをサカナに二人で杯を重ねました。ふだんは美味しいものに気が向かずキャンプのごとき料理ですから、たまのご馳走は値打ちがあります。今回はそのような「食べ物づくし」となりました。どの人達からもしっかりせよと無言の激励を受けました。老骨にムチを入れなければなりません。
 写真はこの友人の手によるものです。いろいろ送ってくれたのでしばらく使わせてもらう予定です。