2015/12/05

59)大津のまちの歩み(その4)

 越市長が「結の湖都」のまちづくりにどこまで迫れたかが今回のテーマです。結果から申し上げると100点満点の5点でしょうか。これでもかなり好意的な採点です。越市長はトップダウンで熟議を経ない(いわば問答無用の)節約改革を進めておられますが、このことだけでも協働のまちづくりの視点から...
続きを読む »

2015/12/02

58)大津のまちの歩み(その3)

 またしても間があきました。将来都市像を手がかりに大津のまちづくりを考える小さな試みに戻ります。まず「結の湖都」の簡単な説明ですが、ご存知の方は飛ばしてくださいますよう。「市議の会参加コメント」のほうがきちんと書かれているのでご覧ください。私の出る幕がないくらいです。  「結...
続きを読む »

2015/11/29

57)越市長と本ブログについて

 明日の市議会で越市長が正式に出馬報告をされると聞きます。越市長が市長の重責をさらに担い続けようとのお考えならこの4年をどのように総括されるか、その上で次の4年をどんな姿勢で取り組まれるのか、聞く人の心の底に届く言葉できちんと語っていただきたいと思います。  改革を後戻りさせな...
続きを読む »

2015/11/27

56)越市長の3年保育発言など

 にわかに多数のコメントが寄せられたので私も参加したいと思います。  改めて「3年保育」の意味についてですが、保育園が0歳から5歳児までを対象とするのに対し市立幼稚園は4歳と5歳児が対象(2年保育)です。しかし幼稚園に3歳児を預けたいという声は根強く、制度的にも可能です。幼稚園...
続きを読む »

2015/11/25

55)大津のまちの歩み(その2)

 前回の記事(大津市政24)で60年間の都市像を振り返りましたが、若手市議の会の集まりに参加された方が当日の私の話を要約して本ブログに投稿してくださるという、ややこしくも有り難い事態となりました。要約は正確であり、ところどころにご本人の感想が付記されています。  私は講演会で草...
続きを読む »

2015/11/24

54) 大津のまちの歩み

 さる11月21日、明日都浜大津で「若手市議の会」によるまちづくりを考える集いが開かれました。  土曜日の午後でしたが熱心な聴衆と多数の記者がお越しになり、議員の「まちなか活動」に対する関心の高さを知ることができました。  前半は皆さんが私のつたない話にお耳を傾けてくださり恐...
続きを読む »