2015/12/16

67) まちづくりの課題(競輪場その2)

 まちづくりの課題を論じかけるとつい自問自答の脇道に入り込み、短い記述にも時間がかかって尺取り虫の歩みです。そんなところに競輪場の跡地利用に関して考えさせられるコメントを頂いたので立ち止まって競輪場の補足をしたいと思います。   跡地利用に際して民間のノウハウと資金活用の可能性...
続きを読む »

2015/12/14

66) まちづくりの課題(競輪場跡地)

 バブル崩壊後、ファンの高齢化やレジャーの多様化で全国の公営競技は冬の時代に入りました。西の宮や門司に続いて平成23年3月にびわこ競輪場が閉鎖となりましたが、今後も川崎、小田原、平塚、千葉競輪などが閉鎖されると聞きます。各地で跡地利用が問題になっているようです。  こういうと跡...
続きを読む »

2015/12/13

65)まちづくりの課題(庁舎整備)

 前回は地域の課題をざっと眺めましたが、これから数回にわたって個別の課題を記述します。関係資料がとぼしく、仮にあったとしても外に出すレベルに達しない検討もあるでしょう。ここでは周知の事実によりながら簡単な情報提供を行います。ご覧の方に「なるほど大津にはそんな課題もあるのか」と感...
続きを読む »

2015/12/12

64) 大津のまちづくりの課題(概観)

 このブログで越直美市長の市政運営を論じているのは「本当に大津の人とまちの幸いにつながるのか?」という私の問題意識によっており、それが大きな問題を孕んでいることを事例をあげて指摘してきました。しかし、いずこの市長も「有期業務」。退陣後も依然としてまちは残るわけですから、ここで角度...
続きを読む »

62) 越市長にお尋ねします

 多数のコメントを拝見して感じたことを記します。知ることの善し悪しの話です。  私は越市長の議会答弁を聞いて、関係者である私の視点からの事情説明を行うことも許されるかと考えて、二役協議の次第を記述しました。数時間後に予定されている退任式を取りやめるとか、会議室の使用は許可しな...
続きを読む »

2015/12/08

61) 問われているのは何か?

 公文書消滅事件の市長、副市長答弁をネット中継で拝見しました。紙ベースで残しているから公文書毀棄には当たらないとの説明を聞き、メールについてはやはり「意図的な消去」であったのだと考えざるを得ません。そうすると刑法258条の「公務所の用に供する文書又は 電磁的記録 」を 毀棄した ...
続きを読む »