2015/12/24

70) まちづくりの課題(市民センター)

 8月の暑い日に始めたブログのページビューが20万を超えました。テーマこそ公共的ですが個人のつたない表現の場にお付き合い頂いている皆さまに心から御礼申し上げます。今回は越市長が進める「市民センターの見直し」を取り上げます。あっと驚くお粗末な内容です。  「大津市市民センターの...
続きを読む »

2015/12/21

69) コメントを頂いて 

 次は市民センターと予告しながら一向に記事が進みません。お忙しいところアクセスして下さった方には申し訳ありません。私も何やら多忙になりましてパソコンの前を離れます。2、3日後には復帰しますので、もうしばらく情報広場の運営にご協力くださいますようお願い申し上げます。  このブロ...
続きを読む »

2015/12/19

68) まちづくりの課題(競輪場もうひと言)

 「公」を持ち出して足どりが重くなったところに個人的な用事が重なって間があいてしまいました。遅れついでに競輪場跡地利用に関する越市長の基本姿勢について思いをめぐらせてから先に進みたいと思います。  越市長の行われた跡地利用の検討においては「将来的には公園とする」すなわち「当分...
続きを読む »

2015/12/16

67) まちづくりの課題(競輪場その2)

 まちづくりの課題を論じかけるとつい自問自答の脇道に入り込み、短い記述にも時間がかかって尺取り虫の歩みです。そんなところに競輪場の跡地利用に関して考えさせられるコメントを頂いたので立ち止まって競輪場の補足をしたいと思います。   跡地利用に際して民間のノウハウと資金活用の可能性...
続きを読む »

2015/12/14

66) まちづくりの課題(競輪場跡地)

 バブル崩壊後、ファンの高齢化やレジャーの多様化で全国の公営競技は冬の時代に入りました。西の宮や門司に続いて平成23年3月にびわこ競輪場が閉鎖となりましたが、今後も川崎、小田原、平塚、千葉競輪などが閉鎖されると聞きます。各地で跡地利用が問題になっているようです。  こういうと跡...
続きを読む »

2015/12/13

65)まちづくりの課題(庁舎整備)

 前回は地域の課題をざっと眺めましたが、これから数回にわたって個別の課題を記述します。関係資料がとぼしく、仮にあったとしても外に出すレベルに達しない検討もあるでしょう。ここでは周知の事実によりながら簡単な情報提供を行います。ご覧の方に「なるほど大津にはそんな課題もあるのか」と感...
続きを読む »

2015/12/12

64) 大津のまちづくりの課題(概観)

 このブログで越直美市長の市政運営を論じているのは「本当に大津の人とまちの幸いにつながるのか?」という私の問題意識によっており、それが大きな問題を孕んでいることを事例をあげて指摘してきました。しかし、いずこの市長も「有期業務」。退陣後も依然としてまちは残るわけですから、ここで角度...
続きを読む »