2016/01/23

79)1月23日補足

  最後のご挨拶を済ませた後で予期せぬお尋ねやご要望を多数いただきました。知らぬ顔で閉鎖するのも心苦しく、あと二日間でご覧いただけるかどうか分かりませんが少々補足いたします。  ご要望は、市政ウォッチャーとして活動してほしい、情報広場の運営を続けてほしい、これまでの経緯からご...
続きを読む »

2016/01/18

78) ブログ閉鎖のご挨拶

 1月24日でブログ「大津通信」を閉鎖するにあたり皆さまに心からお礼のご挨拶を申し上げます。しばらく鳴りを潜めていたので久しぶりに記事を書くのは試合を見届けてピッチに駆け出す控え選手のような気分です。ならば嬉しいのか悔しいのかどっちだ?と問われたら、そこは答えをぐっと飲みこんで私...
続きを読む »

2015/12/31

77)まとめ

 これが最終回です。この4か月半、私にとって時に苦痛であっても書かずにいられないこのブログが生活の中心を占めてきました。つたない記事をご覧くださった方々(21万ビュー)、率直なご意見を寄せて下さった方々(600コメント)に心から御礼を申し上げます。本当に有難うございました。 ...
続きを読む »

(番外) 記事一覧

 パソコンと違ってスマートフォンの画面にはホームの「記事一覧」が表示されないため、そのページを用意しました。各表題をクリックすると該当ページに飛びます。ぜひご利用くださいますよう! 1)はじめまして ~波まかせの心~  2)自己紹介をかねたエピソード ~女性の誘惑...
続きを読む »

2015/12/30

76)まちづくりの課題解決に向けて(後編)

 前回は越市長が策定された大津の今後5年の活性化方針である「まち・ひと・しごと創生総合戦略」(平成27~31年度)をテーマに国と地方の関係を考えました。地方の立場から「国こそしっかりしてくれ」と注文をつけましたが、もちろん地方も頑張らなければなりません。その頑張りどころとして地域...
続きを読む »

2015/12/29

75)まちづくりの課題解決に向けて(前編)

 大風呂敷のタイトルで恐れ入ります。まちづくりの課題は大きく深い話であり、一個人の私に妙案があるはずもありません。ここではネット上の「情報広場」に向け、謹んで私の感想を提出するだけです。本来、課題解決の第一歩は①市長がまちづくりの哲学あるいは理念を持つこと、②それを市民に語りかけ...
続きを読む »

2015/12/27

74) ブログの今後について

 様々な出来事があったこの年も終わりに近づきました。今日は多くの職場で仕事おさめ式が行われることと思います。みなさま1年間本当にお疲れ様でした。ブログをご覧くださったことにも心からお礼申し上げます。  ブログの今後の予定を申し上げます。  メインテーマは越直美市長の1...
続きを読む »