赤道直下のような日本です。「不要不急の外出をするな。特に高齢者は用心せよ」とテレビに脅されながら日々桐生をさまよう私であります。それ以外の用事、例えば買い物は最小回数で済ませるし、飲食店に久しく入らず、図書館は月に2回ほど、雨あがりの増水した川を見に出かけることもありませんが...
2024/08/11
2024/08/04
243)オリンピック
宇宙に知的存在があって地球を眺めたなら、地表にハビコっている人類がさぞ不可解に見えることでしょう。異なる種を亡ぼしたり保護したり、同種内で殺しあったり助けあったり、エネルギー蕩尽のカラ騒ぎを繰り返しながら、全体では自分たちの生存環境の悪化を着実に進めつつある「不合理な生物集団...
2024/07/26
242)ハリスの旋風
このたびトランプ氏が命拾いしたのは(彼がどんな人物であるかを別にして)本当に幸いでした。抱えられ立ち上がった姿、顔の流血、何やら罵詈を吐くらしき口元、突き上げるこぶし、青空にはためく星条旗をテレビは何度も流しました。「ほどよい傷を負った奇跡」が彼の名を高めました。コメンテータ...
2024/07/20
2024/07/12
240)ついてけまへん
ある日、散歩からもどった祖父が言うには、いま堤防で「Hマンに注意しましょう」という看板を見た、Hマンとは何か? 何かの頭文字らしいが狐は「F」だし狼は「W」だし、だいたいケモノが町なかに出るはずなかろう。母が笑ってそれは痴漢のことですよと説明したけれど祖父は一向に釈然としない様...
2024/07/05
239)クレーマーと公務員
「カスハラ」 (前回記事) に続いて「クレーマー」です。どちらも似ていますが、常習性、不当性、強迫性などの点でクレーマーの方が厄介です。その要求が許容範囲かどうかを「お客さま目線」で見きわめる必要がありますが、ここでは疑う余地のないクレーマーについて地方公務員であった私の体験を...
登録:
投稿
(
Atom
)