連載(?)の途中ですが、いま考えているところを率直に記述します。 すでに書いたとおり、ガラス瓶に手紙を入れ波にまかせる気持ちで始めたブログが、幸い多くの方々の目にとまり、コメントもいただきました(2万8千ビュー)。 いま現代史の節目のときにブログを始めるなら、ひとりの国...
2015/09/01
2015/08/30
13) 大津市政の現状 3 (市長としての資質)
大津市政の現状についてシリーズで書いていますが、今回は「信頼」についてです。 他者を信頼する、あるいは信用するということは、受動的ではなく極めて能動的な行為だと思います。リスクを伴うこともあるでしょう。しかし、「信頼」がなければ多数の共存は難しいと考えます。 私は、倫理的な徳...
2015/08/29
12) 大津市政の現状 2 (市長としての資質)
これから述べることは、私が越市長に差し上げたお手紙と重複する中身を含んでいます。ただし 二つの間に1年以上の経過があり、その間の出来事も踏まえながら、事実に即した記述を心がけていきます。 最初は越市長の資質についてお話をします。 私自身、人さまの資質を云々する資...
2015/08/28
※お知らせです(アクセスカウンターについて)
「アクセスが2万件を超えた」という記事に対して、「カウンターを付けて欲しい」とご要望をいただきました。カウンターは当初からトップページにつけていた(つもりだった)のですが、スマートフォンで閲覧するとこれが表示されていないようです。なんとか改善をはかります。 (解決したらこのお...
11)大津市政の現状 1(はじめに)
どこの誰が、どんな目的でブログを始めたかを明らかにするため、これまで自己紹介や副市長退任の経緯など前置きのようなことを述べてきました。これから本題に入りますが、何せ大きく、重要なテーマです。皆さまのご意見も頂きながら少しずつ進めていきます。 いまのところ、「ホーム」のページ...
登録:
投稿
(
Atom
)