2015/12/27

74) ブログの今後について

 様々な出来事があったこの年も終わりに近づきました。今日は多くの職場で仕事おさめ式が行われることと思います。みなさま1年間本当にお疲れ様でした。ブログをご覧くださったことにも心からお礼申し上げます。  ブログの今後の予定を申し上げます。  メインテーマは越直美市長の1...
続きを読む »

73) まちづくりの課題(市役所パワーの維持・増強)

 個別の課題は他にもありますが、少し切り口を変え「行政の出力」について考えたいと思います。すなわち「市役所パワー」の考察です。大きなトレンドで見ると、少子高齢・人口減少時代を迎えて生産年齢人口の割合と絶対数が減るわけですから税収の減少を前提にものを考えなければなりません。  ...
続きを読む »

2015/12/26

72)まちづくりの課題 (市立幼稚園のあり方)

 「理念なき行革」を進める越市長が市立幼稚園の統廃合に際し掲げる大義名分は「教育的観点からの集団の適正規模の確保」です。たしかに教育委員会も、1クラスの園児数として4歳児は20人以上、5歳児は25人以上、各学年で2クラス以上の規模が望ましいとしており、一定規模の集団に揉まれること...
続きを読む »

2015/12/25

71) まちづくりの課題(乳幼児健診)

 市長の「失政」とは何か、とは重大な問いです。「目立った失政がないから越市長を応援する」という考え方が政界の一部にあるようですが「首長の役割」や「市民の利益」を顧慮しない考え方であると思います。  昨日は越市長が進める「市民センターの統廃合」をテーマとしましたが、これに対し「...
続きを読む »

2015/12/24

70) まちづくりの課題(市民センター)

 8月の暑い日に始めたブログのページビューが20万を超えました。テーマこそ公共的ですが個人のつたない表現の場にお付き合い頂いている皆さまに心から御礼申し上げます。今回は越市長が進める「市民センターの見直し」を取り上げます。あっと驚くお粗末な内容です。  「大津市市民センターの...
続きを読む »

2015/12/21

69) コメントを頂いて 

 次は市民センターと予告しながら一向に記事が進みません。お忙しいところアクセスして下さった方には申し訳ありません。私も何やら多忙になりましてパソコンの前を離れます。2、3日後には復帰しますので、もうしばらく情報広場の運営にご協力くださいますようお願い申し上げます。  このブロ...
続きを読む »

2015/12/19

68) まちづくりの課題(競輪場もうひと言)

 「公」を持ち出して足どりが重くなったところに個人的な用事が重なって間があいてしまいました。遅れついでに競輪場跡地利用に関する越市長の基本姿勢について思いをめぐらせてから先に進みたいと思います。  越市長の行われた跡地利用の検討においては「将来的には公園とする」すなわち「当分...
続きを読む »