これが最終回です。この4か月半、私にとって時に苦痛であっても書かずにいられないこのブログが生活の中心を占めてきました。つたない記事をご覧くださった方々(21万ビュー)、率直なご意見を寄せて下さった方々(600コメント)に心から御礼を申し上げます。本当に有難うございました。 ...
2015/12/31
2015/12/30
76)まちづくりの課題解決に向けて(後編)
前回は越市長が策定された大津の今後5年の活性化方針である「まち・ひと・しごと創生総合戦略」(平成27~31年度)をテーマに国と地方の関係を考えました。地方の立場から「国こそしっかりしてくれ」と注文をつけましたが、もちろん地方も頑張らなければなりません。その頑張りどころとして地域...
2015/12/29
75)まちづくりの課題解決に向けて(前編)
大風呂敷のタイトルで恐れ入ります。まちづくりの課題は大きく深い話であり、一個人の私に妙案があるはずもありません。ここではネット上の「情報広場」に向け、謹んで私の感想を提出するだけです。本来、課題解決の第一歩は①市長がまちづくりの哲学あるいは理念を持つこと、②それを市民に語りかけ...
2015/12/27
74) ブログの今後について
様々な出来事があったこの年も終わりに近づきました。今日は多くの職場で仕事おさめ式が行われることと思います。みなさま1年間本当にお疲れ様でした。ブログをご覧くださったことにも心からお礼申し上げます。 ブログの今後の予定を申し上げます。 メインテーマは越直美市長の1...
73) まちづくりの課題(市役所パワーの維持・増強)
個別の課題は他にもありますが、少し切り口を変え「行政の出力」について考えたいと思います。すなわち「市役所パワー」の考察です。大きなトレンドで見ると、少子高齢・人口減少時代を迎えて生産年齢人口の割合と絶対数が減るわけですから税収の減少を前提にものを考えなければなりません。 ...
2015/12/26
72)まちづくりの課題 (市立幼稚園のあり方)
「理念なき行革」を進める越市長が市立幼稚園の統廃合に際し掲げる大義名分は「教育的観点からの集団の適正規模の確保」です。たしかに教育委員会も、1クラスの園児数として4歳児は20人以上、5歳児は25人以上、各学年で2クラス以上の規模が望ましいとしており、一定規模の集団に揉まれること...
登録:
投稿
(
Atom
)