この9月に96才の誕生日を迎えた母の話から始めます。病気と付き合いつつ独居を楽しんでいた母が心不全で入院したのは4月のこと。一命はとりとめたものの寝たきり状態となり、翌5月、退院してそのまま娘の夫である私の家で療養生活を始めました。最初の2か月は読書三昧(1日1冊読了)の日々...
2022/11/13
2022/11/03
192)ケアをめぐって 5 (在宅ケア)
なかなか捗らない「ケアシリーズ」も何とか終盤に入りました。今回のテーマである「在宅ケア」は、自分の住まいで病気をいやすという点で「自宅療養」と同じですが、ここ20年ほど、高齢者の終末期医療の場を病院から自宅へ移行させようとする国の方針のもとで多用された言葉で、当然ながら「みとり...
2022/10/12
191)ケアをめぐって 4 (地域包括ケア)
これまで人間の本来的な在り方としての「依存」と「ケア」の問題を眺め、ついで家族介護のシーンで存在感を増しつつある「男性介護」にふれました。今回はケアが行われる「場」と「仕組み」である「地域包括ケアシステム」について考えます。このシステムはまだ理念の段階から大きく前進していません...
2022/10/01
190)ケアをめぐって 3(男性介護)
~ 介護をしない男を人間と呼ばない。介護は人間しかしない、他の動物は決してしない営みです。ですから介護することは人間の証明です。性別役割分業のもとに育てられた男性は、具体的な介護の仕事に戸惑い、悩むことが多いでしょう。しかし一方で男性には長年にわたって築き上げた社会的スキルが...
2022/09/24
189)ケアをめぐって 2 (ケアの倫理)
私と家族の事情により「介護」、広くは「ケア全般」について考えることとなりましたが、私たちが夫婦として過ごした最終の日々がその契機となったわけではないことを言い添えたいと思います。私たちは一貫してケアを「する者」と「される者」という関係になく、それまでからずっとそうであったよ...
2022/09/18
188)ケアをめぐって
このブログでは、いまだにメインテーマである「公」について系統立てて論じていません。たとえば、「公」の定義や概念の変遷(「公儀」という語もあったように)、民主主義や社会正義さらには政治と「公」との関わり、さまざまな表現活動に見る「公・私」関係の変容、情報通信技術(ICT)や人工...
2022/09/09
187)出るわ出るわ
「お通じ」に悩む人が多いのでしょう、ネット上には「朝イチどっさり」とか「出るわ出るわ」とミもフタもない便秘薬のCMが流れています。しかし最近は自民党から「出るわ出るわ」。ひどい悪臭がただよっています。これでスッキリしたと党幹部は言いますが、懐中電灯で暗闇をさっと掃いたほどのこと...
登録:
投稿
(
Atom
)