2023/07/18

210)読めなくしたのは誰?

 しばらく前のことです。ブログの閲覧回数が444,444回に迫った頃、私は、特に数字にこだわりはないのですが「その瞬間」を見たいと思いました。しかし、次にページを開いた時にはカウンターが100以上進んでおり、この記事を書いている今、累計44万6千回を越えています。有難いことです。ご覧くださっている方々に改めて心からお礼を申し上げます。内容にうそ偽りはありませんが、いつも文字で表現することの難しさを感じながら綴っています。昨今は「はるばる来ぬる旅をしぞ思う」というフレーズも心に浮かびます。

 こうした次第で今回はこのブログ(および私の現在地)について書く予定でしたが、作業の途中で「過去の記事が閲覧できない」という異常が発生していることが分かりました。以前からお気づきの方があったとしても、私の意図による操作だと思われたことでしょう。
 本日(2023年7月19日)の時点でこの異常は解消されていますが、ブログ全体のデザインにも及ぶこの問題については記事の後半に記します。

 2015年8月に開始した「大津通信」は、中断をはさんで足かけ8年が経過しました。当初は大津市長であった越直美氏の市政運営をメインテーマとし、広く読者のコメントもお受けして「まちづくりを共に考える場」となることを目ざしました。2020年1月、越氏は2期8年で市長を退任し、後継者も市長選に敗れたため越市政は終わりました。ご本人は「やるべきことは全てやった」と振り返っており、それが「やりたい放題を尽くした」という意味なら私も同感です。既に書いたとおり、事実に即して客観的に眺めると越市政は悪政であったとしか言いようがありません。

 越氏が市役所を去った後も、その市政に関連する裁判が大津地裁で続いていたため(私も原告側証人として出廷しました)ブログのテーマはそちらに移りましたが、この裁判も市側の実質敗訴で終了しました。それを機に「大津通信」を閉じる道もあったのですが、「越問題」の蔭に隠れていたより本質的なテーマ、すなわち現代における「公」のあるべき姿の模索は緒についたばかりです。そこで、自分におよぶ範囲でこの問題を考え続けて行こうとブログ継続を決めましたが背景に次のような事情があります。


 そもそも私にとって「越批評」(越批判ではありません)を書くことは、不愉快な責務のようなものでした。だったら止めればいいのにそれができません。このことをよく理解していた妻は、私が「責務」を一通り果たし終わったと認めた上で、早く「公」のテーマに移るようにと望んでいました。彼女は親切な批評家でもありました。どうも表現が大げさね、身ぶりが大きいというか。それがあなた流だから仕方ないけど。でもよく書けてるよ。
 そういう彼女の文章は、やさしい言葉で物事の中心をすくいとってテーブルの上にそっと載せるような趣がありました。

 また、ブログを続けるよう私に言った彼女は、書くという行為が私の救いになり得ること、ブログという手段が私の数少ない社会への窓口になることを予期していました。ちっぽけなブログの拙い文章に過ぎませんが、妻の判断は正しかったと最近くり返し思うのです。それは、かけがえのない対話の相手を失うこととなるであろう私に対する彼女の憂慮と配慮でもありました。これに限らず私は、自分が妻によってあらかじめ(先回りのように)庇護されていたと感じることが幾つもあるのです。

 私の手元に表示されるデータから推測すると「大津通信」を継続的に閲覧して下さっているのは80人から100人ほど、大半の方々が私をご存知であろうと思います。記事の中身が大津市政に及んだ時に閲覧数が急増するのは、大津市職員や議員の皆さんが興味をもってくださるからでしょう。本当は読者コメントの受付を再開するといいのですが今はその馬力がありません。何人かの友人・知人を除いて私から読者のお顔が見えませんが、こうして書き続けている内に見えるような気になるのは不思議な話です。「駅前広場で前を通り過ぎる人々に語りかける」ような気持ちで文章を綴っていることは当初と変わりません。

 さて、ここから本記事のタイトルに関わるお話です。今回、久しぶりに過去の記事を閲覧しようとしたところ、それが「ごっそり消えている」ではありませんか。いったん公開した記事を私が消すことはなく(そもそも長く触れていません)しばし我が目を疑いました。消えた記事は2015815日のブログ開始から同年125日までに公開したもの(最初の4か月分)であり詳細は以下の通りです。

    「ホーム」の第1回「はじめまして ~波まかせの心~」から第59回「大津のまちの歩み(その4)」までの59本の記事。
  ②    「大津市政」の第1回から第24回までの24本の記事(すべて)。
  ③    「関係資料」の第1回から第8回までの8本の記事(第9回のみ閲覧可能)。
 以上、3つのラベル(ブログ内の収納庫)に分けて掲載されていた「合計91本の記事だけ」がどうにも閲覧できないのです。

 これらの古い記事はブログ開始の動機ともなった「越市政に対する論評」をメインテーマとしており、それに対する読者の貴重な多数のコメントも添付されています。この「当初4か月分」がブログ内の収納庫である「ホーム」、「大津市政」、「関連記事」から消滅し、見出しである「記事一覧」から消え、その記事タイトルをGoogle検索してもヒットしないという異常事態です。

 ネットに詳しい友人が、こんな消え方は見たことがなく理屈にも合わないと首をひねりながらあれこれ調べてくれた結果、「消えた記事」は私のパソコン内にデータ保存されており、またインターネット上にもそっくり残っていることが分かりました。要するに「完全抹消」ではなかったわけです。したがってブログに表示されている記事の末尾にある「前の記事」というインデックスをクリックして一つ前の記事を見ることも可能です。しかし、これを60回繰り返さないと最初の記事にたどり着けませんが。

ともかく、過去には可能であった通常の操作では閲覧できないわけですから実質的には「消えた」も同じです。もし、この異常がブログ(Google Bloggerのシステムエラーや事故によるものなら「一部の記事に限ってアクセス性が極端に悪化している」ことの説明がつきません。フィッシングサイト等はGoogleが警告を繰り返したうえ消去するようですが、私は何のお願いもお知らせも受け取っていません(憚りながら大津市政を考える地味で穏かなブログが公序良俗に反するとしたら、世の中のブログやSNSもほとんどアウトでしょう)。

友人の意見も聞いたうえで、何らかの人為的な操作が行われた可能性が高いと私は考えています。記事自体は残しつつ人目に晒しにくくするという手の込んだ操作です。ではいったい誰が、何のためにこんなことをしたのか、或いはさせたのか。私には心当たりがありますが、確証を得るまではそれを申し上げるわけにいきません。

 また、いつからこの異常が起きていたかは不明です。「No60」より前の記事の見出しが消えていることに気づいたのはずっと以前であり、まさかこんなこととは思わず放置してきたので、かなり長期にわたり閲覧不可能であったと思われます。これは表現の自由にかかわる問題であると考えます。

 さて今回はこうした経緯があって「消された記事」を「復元」します。ただし、過去の記事を呼び戻すという作業が不可能であり、かといって新規投稿にすると時系列が混乱します。
そこで今回あらたに「古い記事」というラベルを設け、その中にブログ開始後4か月分の記事を入れることとします。
また、「大津市政」および「関係資料」のラベルは元のままですが、やはり中身の復元が出来なかったため新しくリンクを張りなおす作業をしています。

過去にとらわれない方が良い、前を見るべきだという考え方もありましょうが、私にとっては「大津通信」を本来の形に戻すだけの話です。これらの記事はフィクションではなく事実ですから、「当時の大津市政の記録」という点で無価値ではないと考えています。今見るか見ないかという話は別として、記録はまず保存することに意味があります。「円珍文書」も「大津通信」も一緒だとまでは言いませんけれど。