2024/01/22

226)佐藤健司市長へ

 選挙から一夜明けて今回は電光石火の記事更新です。佐藤健司市長ご当選おめでとうございます。コロナに阻まれた分も取り返すべく市政を前に進めたいとの訴えが実りました。新人の成田氏もよく健闘されたと思います。それにしても36.6%という投票率の低さはどうか。3人に2人が選挙権を放棄しました。これに得票率を掛けると「市長信任率」は19.7%に過ぎません。選挙全般における投票率の低下は1票の見返りを目の前に求めるコスパ思想の現れでしょうか(後日論じたいと思います)。
 
 前回選挙は、越直美氏のポピュリズム市政をどう評価するか、端的に言うと「個人的動機から市政を食い物にした人物」の「忠実な後継者」が市長となることを認めるか否かが争点であり、結果として大津市民の良識が示されました。今回は大津のまちの現状認識に大きな隔たりのない「普通人」(誉め言葉です)同士の争いとなったため、有権者にとって現職か新人かという以外に両者の違いが分かりにくかったかも知れません。

 一方、佐藤氏を自民、公明、維新(自民のスパイス)が、成田氏を立憲、社民、国民民主(これも微妙な野党)が支援しました。毎日のように裏金問題が報じられる中、自民系候補のクリーンさを疑う有権者もいたでしょう。国政と地方政治が同じでないとしても、今まさに問われているのは自民党そのものですから。この党の憲法観、国家・家族観、対米姿勢などはさておいて「長く政権与党であることによる骨がらみの利権体質」が根本問題です(原発推進にみる産業界との癒着のごとく)。

 さて、逆風順風の中で当選された佐藤氏への祝意をこめて一言申し上げます(私ごとき市外在住の引退老人の小声が届くことを願いつつ)。政策ではなく組織の話です。改めて言いますが市長にとって職員は市民からの「大切な預かりもの」であり、自分の手兵ではありません。また職員は、市の唯一の売り物である「公のサービス」の担い手として市役所の「業績」を左右します(トヨタが車を、エビスがビールを、日清がラーメンを売るごとく市役所は職員を「売って」います)。
 これら二つの理由により、市長には職員を大切にすると共にその資質向上に努める責務があります。良質でパワフルな公務集団を作り上げることが市民の利益に直結します。

 そのために第一に市長がなすべきことは職員の声に耳を傾けることです。市長がその必要性を感じる以上に職員はそれを必要としています。何かと忙しい中、市長には先が見えた(と往々にして感じられるであろう)話に時間をさくのは無駄だと思われるかも知れません。もしそうなら浅慮です。市長が職員の声を聞くことにより(それを必ず受け入れるべしと言っていません)忖度が減って議論が増え、個人と組織の活力が高まることは間違いありません。その姿をイメージすべきです。 

 第二に、公平な人事評価や人事異動と併せて職員研修の充実が求められます。公務の重要性は昔と変わりませんが、社会の変化により職員に求められるスキルが高度化しています。「縮小時代」のまちづくりにいかに貢献できるか。個別化し深化する市民の求めにいかに応えられるか。新たな「公」の構築を目ざしていかに良い仕事ができるか。私の時代と比べて職員の負担は確実に増しています。こうした中で職員が自分を見失うことなく happy に働き、公僕として活躍するための条件整備が重要です。他にもありますが必須2点を述べました。

 もちろん市長の政治信条やリーダーシップは尊重されるべきです。一方で職員は市長の補助機関であると地方自治法により定められています。そこで橋下徹、泉房穂、越直美といった人々にも何とか外形的に市長が務まりました。しかし私が言いたいのはもう一歩先です。「ああ、この市長のために働きたい」と職員が心から思い、こぞって担ぎ上げるお神輿に乗っかって仕事をすることが市政運営の王道であり、政治家たる自己を実現する早道だと思うのです。これぞ「三方よし」です。

 久しぶりに大津市政についてコメントしました。私には意見を述べるだけの情報量も意欲もないけれど4年に一回位は大目に見てください。佐藤氏も笑顔で受け止めてくださるでしょう。しかしもうこれが最後、次回はないと思います。大津市職員の皆さんと市長に心からのエールを送ります。





 










0 件のコメント :

コメントを投稿

1月9日をもってコメント受付をすべて終了しました。貴重なご意見をお寄せ下さったことに心からお礼申し上げます。皆さまどうも有難うございました!なお下の(注)はシステム上の表示であり例外はございません。

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。