2021/05/19

146)コロナと社会 3

 「全て」と等価である唯一無二の「個」、その集合体である「全て」の「個」に対する優越性、この二つの相容れない理念を包摂するより高次の理念を「公」とするならば、「公」は社会の成員により果てしなく追求されるべき至高の目標であるということになります。それはちょうど内田樹氏が言う「憲法の『空語』を充たす」ための営為に似ています(記事No124にも書きました)。

 そこで憲法12条です。「この憲法が国民に保証する自由及び権利は、国民の不断の努力によって、これを保持しなければならない。又、国民は、これを濫用してはならないのであって、常に公共の福祉のためにこれを利用する責任を負う。」素人解釈ですが「不断の努力により保持」するよう求められる「国民」のなかに統治機構である国を含むとするなら前段はよく腑に落ちるし、後段は「義務」でなく「責任を負う」というところがいいと思います。

 問題は自由、権利の行使の目的たる「公共の福祉」ですが、これは13条(幸福追求権)にも出てきます。「すべて国民は、個人として尊重される。生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、公共の福祉に反しない限り、立法その他国政の上で、最大の尊重を必要とする。」とあります。もしコロナ撲滅が「公共の福祉」だとすれば個人の不自由は甘受されるべきである、という理屈です。もっともコロナ撲滅とはどの程度までを想定するか、個人の自由制限の程度はどうかという問題がありますけれど。

 さて、憲法がいう「公共の福祉」とは、「人権相互の矛盾・衝突を調整するための実質的公平の原理」であるとされています(一元的内在制約説)。そう言われるとより適切な説明を思いつきませんが、なにやら喧嘩の仲裁の大元締めのごとき定義で、私のイメージする「公」と似て異なる気がします。それは「個」と緊張関係にある「国家権力」、「国家の利益」などの概念との関係がこの定義からは見えてこないからかもしれません。

 また、コロナをめぐっては憲法25条。「すべて国民は健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。国は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない。」朝日訴訟で知られるこの条文は生活保護ケースワーカーであった私になじみ深いものですが、コロナで社会的な経済・文化活動が制限され「最低限度の生活」の維持が構造的に困難となっている今、生活保護があるからセーフティネットは問題ないとする政府見解には簡単に同意できません。

 憲法をめぐっては多様な学説があり、中でもここに引いた3つの条文には解釈の幅が大きいようです。私は学説を知らず日本語の意味に頼って私見を述べているにすぎませんがやはり次の2点が重要であると考えます。まず継続的な問題としては「憲法の『空語』を満たす」意思が私たちにあるかということ、そして喫緊の課題としては、コロナ禍の社会においていかに「公」を追求し、いかに個人の幸福と社会の安寧を図るかということ。

 後者の課題は政治の場面で端的に示されますが勿論それがすべてではありません。私は政府のコロナ対策とあわせ、個人として何を感じ、どう振舞ったかについて忘れないでおこうと思います。意のままにならない移動、顔を見られない面会、切り詰められる営業時間、補償がなく頭をかかえる知人、車内で咳きこむ人へのまなざし、濃厚接触者や陽性者にいだく感情等々。

 20204月、イタリアの作家パオロ・ジョルダーノが「コロナの時代の僕ら」(早川書房)で書きました。「僕たちは今、地球規模の病気にかかっている最中であり、パンデミックが僕らの文明をレントゲンにかけているところだ。数々の真実が浮かび上がりつつあるが、そのいずれも流行の終焉とともに消えてなくなることだろう。もしも、僕らが今すぐそれを記憶に留めぬ限りは。」1年まえに書かれたこの言葉が過去のものになるどころか、ますます妥当性を強めることになろうとは作家本人も予期していなかったのではないかと想像します。

 最後にメルケル首相の言葉を引きます。メルケル氏は2020318日、テレビ演説で現状に対する政府の認識と決意を伝え、広く国民に理解と協力を呼びかけました。

 (前略)日常生活における制約が、今すでにいかに厳しいものであるかは私も承知しています。イベント、見本市、コンサートがキャンセルされ、学校も、大学も、幼稚園も閉鎖され、遊び場で遊ぶこともできなくなりました。連邦と各州が合意した休業措置が、私たちの生活や民主主義に対する認識にとりいかに重大な介入であるかを承知しています。これらは、ドイツ連邦共和国がかつて経験したことがないような制約です。

 次の点はしかしぜひお伝えしたい。こうした制約は、渡航や移動の自由が苦難の末に勝ち取られた権利であるという経験をしてきた私のような人間にとり、絶対的な必要性がなければ正当化し得ないものなのです。民主主義においては、決して安易に決めてはならず、決めるのであればあくまでも一時的なものにとどめるべきです。しかし今は、命を救うためには避けられないことなのです。(後略)

 ドイツ大使館の記事から引きましたが、省略した多くの部分を含め、メルメル氏の言葉は深く、肉声と呼ぶにふさわしい身体性を帯びています。これこそ難局において「公」を希求する言葉であり、「個」に届く言葉だと思うのです。いま、ワクチンも欲しいけれど一国の指導者からこうした言葉も欲しい。その両方を欠いている日本であることをまことに残念に思います。 


                                                                                       レモンの花


0 件のコメント :

コメントを投稿

1月9日をもってコメント受付をすべて終了しました。貴重なご意見をお寄せ下さったことに心からお礼申し上げます。皆さまどうも有難うございました!なお下の(注)はシステム上の表示であり例外はございません。

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。