2021/08/29

152)野戦病院

  コロナ専用の医療施設を新たに設けるべきだという主張(いまさら何だと思いますが)のなかで突然「野戦病院」という言葉が出現し、首相や知事らが一斉に飛びつきました。聞く方も恥ずかしくなる政治家の言葉づかい。この期に及んで彼らはなお「自分が何をなしたか」より「自分がいかに発信したか」という観点から逃れられないようです。こうした軽薄さがコロナ対策の遅れにつながっており、前回とり上げた「コロナに打ち勝った証し」や「安全、安心の大会」も同類であると思います。

 そもそも彼らは「野戦病院」の意味を知っているのでしょうか。辞書では「傷病兵の収容のために戦場の後方に設置された施設で軍医や衛生兵が治療にあたった」というナイチンゲール時代の一般的定義が書かれています。しかし、先の戦争で母国を遠く離れて大陸や南方に戦線を広げた旧日本軍の野戦病院においては、人員、物資の不足が常態化し、銃創、爆傷、熱傷、不安障害、マラリア、低栄養などの傷病兵に十分な治療を行えなかったと言われています。

 特に戦争末期は、ジャングルや山岳地帯の一角を簡単に整地して天幕を張って患者は地面にごろ寝、末期の水さえもらえずに次々と息絶えていったという生存兵の証言が複数あります。こうした悲惨な状況は大岡昇平の小説からも読み取ることができます。すなわち日本における野戦病院の「直近の実例」は、「なすすべなく傷病兵を放置し、救える命を救うことができなかった名ばかりの病院」です。野戦病院は病院ではありませんでした。

 そこで戦後において大規模な災害や事故により病院が機能不全におちいった状態を「野戦病院」と表現する例がありました(これでも十分に不愉快です)。そしていまコロナ禍における「野戦病院」開設の大合唱。菅さん、小池さん、吉村さんらは少し勉強してからものを言うべきです。彼らは事態の緊急性を強調したいのでしょうが、そもそも後手後手の対応でこの状況を招いたのはいったい誰か。こんな時にオリンピック、パラリンピックを強行したのはいったい誰か。二重の意味で腹が立ちます。

 「酸素ステーション」、「入院待機ステーション」、「若年者向け予約なしワクチン接種」などの新たな取り組みもニーズの読み違いや現場管理の不手際から混乱を招いており、野戦病院と同じく「名ばかり」の施策です。貴重な税金と人材を浪費して看板を掲げ「やっている感」を出そうと画策するのはいい加減にやめていただきたい。これも「公」の私物化の一例ではありませんか。国民と政治家の距離が地球と月ほどある国において感染症を克服するのは至難の業です。

 ついでながらメディアや政治家は勇ましい言葉が好きなようです。野戦病院、さむらいジャパン、日の丸飛行隊等々。感性の劣化だと私は思います。









0 件のコメント :

コメントを投稿

1月9日をもってコメント受付をすべて終了しました。貴重なご意見をお寄せ下さったことに心からお礼申し上げます。皆さまどうも有難うございました!なお下の(注)はシステム上の表示であり例外はございません。

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。