2022/01/29

163)個人的なこと 2

  妻のことは二人共通の友人の一部にしかお知らせしなかったため、今年も変わらず多くの年賀状をいただきました。迷った末、先日その方々にハガキを送りましたが、今後はもはや恒例のご挨拶をすることはないだろうとの思いにとらわれ「年賀状終結宣言」をしてしまいました。ご覧になった方には藪から棒の最後通牒、一方で私の手違いから「お返事洩れ」まで発生しました。その方々がもしこの記事をお読みになっておられたらどうぞご容赦いただきたいと存じます。

 それにもかかわらず何人もの方から私たち二人に心のこもったお言葉を頂きました。彼女の人となりにふれ悲しみ惜しんでくださる声、私に少しでも心穏やかな時があれかしとの祈りの言葉、彼女との再会の時まで「大津通信」を続けてほしいとの激励、そしてまた、このブログを「正義」という言葉で表現して下さる方もありました。さらに、春には飲もう、山を歩こうとのお誘いも受けました。すべて本当に有難いことです。

 妻は私に、飲み過ぎないで検診を受けること、友人と楽しく過ごすこと、ブログを再開すること、母をよろしく、の4つを言いましたが、これは私にとって難易度の高い順番となりました。簡単(かつ当然)なのは4つ目、母のことは言われるまでもありません。3つ目のブログはこのほど何とか再開にこぎつけました。2つ目は時間がかかっても春がめぐってくると思います。難しいのは1つ目ですが、これも努力目標としてしっかり取り組まねばなりません。この中でブログについて少し書きます。

 「大津通信」は、前大津市長越直美氏の第1期の任期終了が迫った時期にスタートしました。その頃にはすでに越氏の稚拙で粗雑な市政運営の弊害が大きくなっていましたが、越氏のイメージ戦略(これだけは巧み)に加え、氏を利用する人々や大勢追従を旨とするマスコミの影響により全市的には泰平ムード、現場の危機感が庁舎の外に広がることはありませんでした。そこで私は元職員として自分の体験したことをありのまま記し、大津市政の実情を有権者に広く、かつ客観的にお伝えすることを目的としてブログを始めた経緯があります。

 妻は、もたもたと文を綴る私を励ましつつ、毎回の記事の最初の読者として辛口の批評を惜しむことがありませんでした。私たちの価値観や思考には共通する部分が大きいことから、彼女の指摘は自然と記事の中身より文章表現に関することが多くなりました。そして私がどう書くか迷った箇所をずばりと指摘することが多く、それにより修正したことが一再ではありません。唯一彼女が中身に注文をつけたのは他ならぬ越氏に関する記述です。彼女は次のように私に言いました。これもまた病気と分かった1年余り前の話です。

 ~ あなたは与えられた公務をすでに全うしたではないか。これ以上に越さんの責任を問うたり彼女が損なったものの修復をめざすことは今の市政にお任せしてはどうか。紆余曲折を経て、あなたは多くの若い市職員の方々や大津にゆかりのある人々に語りかけるブログという手段を得た。意図したことではないにせよこれは大きな幸運だと思う。今後は卑小な一個人にこだわることなく、あるべき「公」の姿について正面から論じるべきである。テーマは大きいがあなたなりにアプローチすればよい。できる範囲で少しずつ書いてほしい。きっとできる。がんばれ! ~

 この言葉が身に染みました。越市政は、民主主義的手続きで選ばれた個人がいかに非民主主義的な行政を行いうるか(たった一人の浅慮と保身によりどれほど組織を損ない行政を歪めることができるか)、という観点から検証されるべきケーススタディだと考えます。しかし、それには組織的なアプローチが必要であるうえすでに時間も経過しています。また私にとっても越氏について考えることには、今なお怒りや不快の念が伴います。妻はこれらを十分に承知したうえで次に進むよう促しました。私が内に閉じこもったりせず、明るい気持ちで社会との関係を保つよう望んだのです。私が越氏への直接的な言及をやめたのはこうした事情によります。

 しかしこの際に一言だけ。昨年、越氏が大津地裁で行った証言は事実に反します(最初から正直に話していたらそもそも訴訟になりませんが)。私の知るすべての事実はタテ・ヨコの網目のようにこのブログで書いてきました。そこに一片の嘘もありません。ならば嘘つきは誰か?それが問われる裁判です。しかし、わが国の国家賠償請求訴訟において、原告が勝訴するのは駱駝が針の穴を通るようなもののようです。大津市(正確には越直美氏)の行為について司法がどのような判断を下すのか、勝敗はもちろん関心事ではありますが、私は、判決文の文言の中に、越氏に対する評価の中に、民主主義の希望を見出したいと思います。判決は3月17日です。

 「公」に話をもどすと、いま国をあげて取り組まれているコロナ対策について、これを「個人と集団とのより幸福な関係を追求する困難かつ重要な試み」と見立てることができます。そもそもヒトが社会的動物である以上、個人と集団の利益の両立は根源的なテーマとならざるを得ませんが、そこに権力のコントロールという難題を引きずって「公」の問題が現れます。感染症対策をめぐって昨日の経験を今日に生かすことができない政府の対応に不満がつのりますが、同時に、根本的な議論を回避してすべてを数値に矮小化する「哲学の不在」にも政治の貧困を痛感します。

 も少しあっさり書いたら?という彼女の声が聞こえてきそうです。御意。これからは助言者なし、単独行のブログです。あまり大風呂敷を広げず、自分の手のとどく範囲でぼつぼつ続けていきたいと思います。次回は忘れがたい詩人の言葉をとりあげ、そのあと元にもどします。

  



 



 

 

 

 

0 件のコメント :

コメントを投稿

1月9日をもってコメント受付をすべて終了しました。貴重なご意見をお寄せ下さったことに心からお礼申し上げます。皆さまどうも有難うございました!なお下の(注)はシステム上の表示であり例外はございません。

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。