2022/09/18

188)ケアをめぐって

 このブログでは、いまだにメインテーマである「公」について系統立てて論じていません。たとえば、「公」の定義や概念の変遷(「公儀」という語もあったように)、民主主義や社会正義さらには政治と「公」との関わり、さまざまな表現活動に見る「公・私」関係の変容、情報通信技術(ICT)や人工知能(AI)のとめどない進展が「公」に及ぼす影響、さらには人口減少時代(縮小社会)における「公」のあるべき形、等々。

 こうした論点を順序よく並べひとつの読み物にしたいのですが、思うばかりで着手できず、なにせ「がっぷり四つ」に組むには大きすぎる相手です(誰かそんな面白い本を書いてくれないものか)。そこで私としては、少なくとも今のところは体験的、周辺的、断片的な「私的公論」を綴っているわけですが、上空たかく漂う「公」の風船のヒモだけは離さずにおこうと思っています。

 さて、これからシリーズで「ケア(care)」について書くつもりです。「公」は、その実現が決して容易ではない「個と集団との互恵的なより良い関係」を目ざすものであり、「ケア」はその場における重要なキーコンセプトであると考えます。今このことを強く感じるのは、私が母を介護する者として、被介護者たる母と共に「地域包括ケア」(これも「公」の一つの現れ)のサービスを受ける身であり、同時に、離れた地では、息子夫婦が生後まもない娘の養育に大きな喜びをもって取り組んでいるという事情があります。人生の初めと終わりは、時には途中でも、ケアを抜きにして語れないということをあらためて認識しました。今回は前触れだけで失礼します。









0 件のコメント :

コメントを投稿

1月9日をもってコメント受付をすべて終了しました。貴重なご意見をお寄せ下さったことに心からお礼申し上げます。皆さまどうも有難うございました!なお下の(注)はシステム上の表示であり例外はございません。

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。