おりから国が「まち・ひと・しごと創生」なるものを唱え、地方も頑張れと号令をかけています。まず国は、自らの人口政策、都市政策を深く懺悔してから地方に物を言うべきだと(今や気楽に)指摘しますが、自治体としては当然こうした動きをふまえておく必要があります。
ブログでまちづくりを考え始めた成り行きでこのようなテーマを扱いますが、私は実務者でしかも元職です。専門家の論考レベルに及びようがないことをお断りし、感想めいたことを数回に分けて短く記述しようと思います。
まずは地域課題の概観、続いて個別課題をとりあげ、最後に「まとめ」を書けたら考えます。皆さんの補足コメントをお願い申し上げます。
地域課題の概観
<志賀・北部地域>
全市的な防災政策が重要ですが、とくに北部では琵琶湖西岸断層帯地震のリスクマネジメントを念頭においたまちづくりが求められます。市全体のコンパクトシティ化を進める中で葛川や志賀地域の過疎対策も重要だと考えます。
葛川は人口約260人、高齢化率も高くコミュニティの維持が課題となっており、市民センターのあり方とも深く関わってきます。
志賀地域ではデマンドタクシーの試行運転や近江舞子駅のバリアフリー化など一定の施策効果がみられます。
堅田駅西口の開発が一段落する中、近接する「湖西台」が今後どうなるのか気にかかるところです。北部クリーンセンターの建て替えが計画されています。
市民意識調査(27年1月)の「暮らしの環境の評価」では志賀、北部地域とも「自然の豊かさ」を第一にあげる住民が多く、また志賀地域では「鉄道やバス等の公共交通が不便」「買い物が不便」と考える人の割合が多いという結果がでています。
<中部地域>
市庁舎の整備、競輪場の跡地問題は全市的な課題でもあります。
また玄関口といえる大津駅前から浜大津の中心市街地の活性化が年来の懸案であり、市は計画的な事業推進に努めてきました。その結果、中心部の人口微増など「ドーナツの真ん中」が埋まる兆しが見えるのは何よりだと思います。
大津駅横手の土地区画整理事業は進んでいますが、大津駅周辺、県庁周辺の整備に関してJRや県との連携が不足しているのはトップの姿勢によるところが大きいと思います。
活性化計画にもとづき設置された協議会やまちづくり会社との連携不足も懸念されます。
これらとも関係して、歴史的資産の宝庫である中部の魅力を観光やまちづくりに十分に生かしきれていません。疏水観光もいかに大津が果実を得るかがポイントとなります。
環境美化センターの建て替えが計画されています。
市民意識調査では「京都・大阪に近く便利である」ことを第一にあげる住民が多いという結果です。
<南部・東部地域>
東部学校給食調理場の老朽化による移転新築は全市的な課題です。候補地での事業実施が難しいことから、越市長は別の場所で中学校給食を含む巨大給食センターを建設する方針を突然に表明されました。
瀬田地域で子どもの数が急増しており、保育施設の配置の偏りと不足が懸念されます。
老朽化による石山団地の建て替えは計画に位置づけられていたものの進んでいません。
国による大戸川ダム建設計画については、国県の動向(治水計画、検証、河道改修など)に加え経費負担をする京都大阪の動向にも注目する必要があります。
第2名神スマートインター(サービスエリアにETC専用の出入口をつけた簡単IC。滋賀では蒲生と湖東三山が運用)の計画があり、関連市道(2028号)の用地買収が遅れています。本体工事はまだ先のようですが、将来の地域の活性化のため事業推進が期待されます。
市民意識調査では、南部地域で「自然の豊かさ」、東部地域で「自然災害や火災が少なく安全である」を第一にあげる住民が多いという結果です。
昨日、公立幼稚園の作品展を見て来ました。今日の3:00までなので、皆さん是非とも歴史博物館迄見に行きましょう。大津の幼稚園の歴史も掲示され、各園別に、子どもたち一人ひとりの作品が全て有ります。それとは、別に選ばれた個人作品も有ります。4歳児と5歳児の成長段階の違いも良くわかります。たった一年でこんなに変わるのですね。教育の積み重ねが、大切ですね。園長先生らしき方が、説明されていたので、3歳児保育の事を聞いたら、茂呂さんが辞める前に、教育委員会の資料を元に実施の提案をしており、現場としては、きちんと教諭を育てない責任を持って実施出来るようにしたいと思っていたようです。ただし、正規職員が削減される事や、小さな園が統廃合される事は、不安があるようです。少人数の園の作品を見て、丁寧に育てる事に意味を見いだして、学区を越えて入られる方もいるので、この良さが生きるという方向で、3歳児保育を公的に保障できると良いという思いのようでした。決して市長批判はされず、控え目に、子どもを大切にされている現場の思いを語ってくださいました。こういう公立幼稚園が小さな園でも、全ての学区にあり、3歳児保育も公立保育園と正規職員を異動させて経験をさせてから実施して貰えたら、地域の幼稚園が子育て支援の砦になると思いました。皆さん是非ともこれからの大津を担う人材の育成に、目を向けて、正規職員配置を前提条件の3歳児保育の実現をしていただくよう、すべての市長候補に公約して貰いましょう。
返信削除大津市のホームページを見ていたら、幼稚園と保育園の検討会の議事録が公開されていました。
削除http://www.city.otsu.lg.jp/ikkrwebBrowse/material/files/group/56/20151009giziroku.pdf
これを見ると、なかなか会議の委員さんも色々言っているようですね。
印象的なのは、保育園の団体さんが幼稚園の3年保育を勧めていて、さらに、これ以上、公立と民間よバランスを崩さないようにと言っていることです。
越市長の意見を聞かない態度がここにも現れているなぁ、と思いました。
ご紹介いただいたURLで私も見ました。委員さんたちの望みや心配と市の方針の間には隔たりがありますね。座長が、会議終了直前に、公立幼稚園を減らすのがこの会議の目的だからそこを踏まえて発言してくれみたいなことを言ってます。それだけ委員さんたちの反発が強く、いきおい疑問点や矛盾点を鋭く突く発言になってきます。
返信削除もう最終検討を経て決定の段階にあると市はとらえているかもしれませんが、本当はこういう話し合いからスタートではないのかと思いました。