復元されたその石斧をみて私はすぐにオカシイと思いました。木の枝に穴を開け、そこに磨いた二等辺三角形の石を頂点から突っ込んだだけの細工です。これでは勢いよく斧を振り上げた際、石の自重で刃の部分がすっぽ抜けるに違いありません(慣性の法則で)。ところがT君は「いやこれで合ってるよ。たしか本で読んだ」と言います。彼は博識ですが、なぜそんな事まで知っているのか。昨年11月、琵琶湖博物館での出来事です。
T君はこのブログの写真の提供者でもある古い友人です。彼との出会いは前に書いたけれど、私が高校で親しくなったM君(他県からやって来たとても生意気な転校生)の前住地における友人がT君であった縁によります。「友人の友人はアルカイダ」なのは鳩山元法相だけでT君は紳士です。浜名湖の大ウナギ(白焼き・かば焼きの2種)と銘酒を持って静岡から泊まりに来てくれるとても良い人なのです。この時には白猫ブランにマタタビのお土産までくれました。
折から天声人語(鷲田清一)が「小田嶋隆の友達論」の一節を取り上げていました。「友だちは友だちだ。でも、友だちの友だちは友だちではない。そこに線を引かなければいけない」。確かにこれも真理ですがそれはさておき。T君と私は初日に桐生を散策し、翌日に彼の提案で琵琶湖博物館に出かけました。入り口に「65歳以上の県内居住者は無料」と掲示があり、その恩恵に初めて浴することとなった私は、数年間ここに来ていないと気づきました。
受付の女性に免許証を見せ、友人も同い年ですが静岡県民は有料ですか、と余計なことを尋ねてみたら、「はい、遠くからありがとうございます」と軽くいなされました。うまいこと言わはる。ロケーションも展示もよいこの博物館が私は好きです(水槽の修理は終わっていなかったけれど)。博物館、動物園などに一家言をもつT君も満足そうでした。そんな中で冒頭のやりとりがありました。
草津駅で握手して別れて数日たって、「ぼくは縄文大工 ~石斧でつくる丸木舟と小屋~ 」(雨宮国広著・平凡社)という本がT君から送られてきました。読み飛ばした後は御地でのルールに従い廃棄されるもよし、と周到なメモが入っていたけれどもちろん保存版です。著者は1969年生まれ。丸太の皮むきのアルバイトをきっかけに大工となり、古民家や社寺の修復に従事して先人の手仕事に感銘をうけて人生が変わった人です。
雨宮氏はやがて石斧と出会い、深く魅せられて研究・製作・使用を重ねてとうとう「石斧の達人」になりました。すると考古学者がほうっておきません。大学や博物館から次々にお呼びがかかり、能登の真脇遺跡の縄文住居の復元(資材、道具、工法など当時のままに行う実証実験)や、日本人のルーツをたどる「3万年前の航海 ~ 徹底再現プロジェクト」での丸木舟の製作などに腕をふるいました(丸木舟は台湾から与那国島への渡航にみごと成功。バルサ材の筏で8000キロの海を漂ったコンティキ号を思い出します)。
でもこの人の凄いところはそれからです。雨宮氏はこうした経験を通して古代人が持っていた「人間本来の能力」の高さに驚く一方、現代の私たちがその能力をほとんど失っていることに危機感を覚えました。しかしそれは文明進歩の道理です。ではどうするか。とりあえず自分が「縄文人」になろうと彼は決意しました。自然に抱かれてつつましく暮らしていた1万年前の生活をガチンコで実践しよう、そこから見えてくる大切なものがあるはずだし、人に伝えることもできるだろうというわけです。
雨宮氏は自宅の庭に3畳ほどの縄文小屋を建てて家族との「敷地内別居」を開始、靴を捨て毛皮をまとい、クルミやどんぐりを蒸し、車にひかれたタヌキやイノシシの皮を黒曜石のナイフではいで肉を食べるという生活を始めます。室内に風呂もトイレもなく、土間に広げた新聞紙の上で用を足して長さをヒモで計測し、あとは小屋の周りに埋めます(計測は食べ物による変化を観察するため。最長記録は一本が65㎝だそうです)。歯磨きには囲炉裏の灰を使用、髪の毛とひげは伸ばし放題の徹底ぶり。
この生活を続けるうち(本書出版は3年目)、雨宮氏のひどい冷え症がなおって視力も回復し、全身の細胞がよみがえったような感覚が生じたそうです。また主食の木の実が「腹持ち」も良いうえ優れたエネルギー源であることが分かったとか(もちろんスーパーで買ったものも食べている)。なんともぶっ飛んだお方ですが、雨宮氏の主張は自然破壊のうえに成り立つ文明生活の根本的な見直しであって、まさに正論です。
ところでもう2年あまり前、母の在宅介護にあたって訪問介護・看護のサービスを受けたことがあります(193・ケアをめぐって6)。その時に大変お世話になった看護師さんは制度のワクを超えて思う存分に仕事をしたいと考え(親切で真っ直ぐな人ゆえ)、ついに自分で事業所「一緒におでかけナースレンジャー」を作ってしまいました。その人が「縄文人」を絶賛したのです。私も話した甲斐があったけれど、彼女は「志を持つ実践者」として共感を抱いたのでしょう。T君の手元を離れた1冊の本はすでに私を含め2人の賛同者を得ました。
この話には前段があって、昨年、映画「拳と祈り」を見た際、朝日会館の中にお洒落な海外調味料店を見つけました。スーパーハズイを主戦場とする私が尊敬をいだくようなお店。アヅマなら笑顔になる場所。思わずイチジクのバルサミコ酢を買いました(ミツカン酢なら10本のお値段)。鴨ロースにあうと説明書にあったので鴨を探してロースまで作りました。マッチングはいかに。私は客観的な声を求めて「ナースレンジャー」さんに試食をお願いしました。その時に「縄文人」の話をしたのです。彼女の評価は鴨ロース100点、縄文人200点。
これを知ったT君から「次回はその『縄文女性』にイノシシの蒸し肉のドングリ、まぶしをご馳走してさし上げるのがよかろう。」とメールがありました。言うは簡単、行うは困難な要求です。食材が桐生にいることは知っていますが、じっとしていません。私の武器は唐辛子スプレー1本。目的達成にはよほどの時間と幸運を味方につけなければなりません。そこでとりあえず私は足跡の探索を始めることにしました。年内の捕獲を目ざします。
話を戻します。石斧には幾つもの種類があって、冒頭のような簡素なタイプも実際にあったことをこの本で知りました。柄となる木の「ねばり」が石の刃をがっちりホールドするようです。加えて、石斧はとてもゆったりした動作で使用されたものと思われます(時計のない時代です)。雨宮氏は「石斧は人間と同様に疲れるから回復させながら使うことが大切だ」と言っています。まさに人間と自然との交感です。これはチェーンソーに当てはまりません。
雨宮氏の言うとおり便利さは人間をスポイルします。いまクラッチのある車を運転できる人は少ないでしょう。ライト、ワイパーどころかブレーキやハンドルさえ自動です。スマホがなければ通信も買い物も移動もできません。しかもこれらの「元締め」は少数の巨大な営利企業です。怖い話です。そのサービス(外部化された私的領域)がダウンした時にどうなるか、資源と環境をどこまで持続させることができるかという2点において、この便利さは大きなリスクと背中あわせです。
私も手足がひどく冷えて困ります。若い頃、熱いお風呂と冷水シャワーの「温冷健康法」を実践したことがあり、その時は真冬でも半袖Tシャツ一枚で平気でした(初めて出会った金時鐘さんから「あなたは何か願かけでもしているのか?」と聞かれたほど)。今それをやったらそれこそ年寄りの冷や水です。「個人の身体性の回復」と「社会の自然性の回復」は深い所でつながっているとは思いつつ、私は足温器に頼っています。
米国で大統領が就任しました。「表現と選択の自由」の結果が大きなブーメランとなりアメリカ大陸と世界に戻ってきました。何といえばよいか、「お互いさま」の社会を維持していくために一般の人が心の中に育てている「遠慮」をかなぐり捨て、醜い自我をさらけ出すことが「正しさ」であり「力」であるとトランプが示しました(個人レベルでも国家レベルでも)。縄文時代と現代とどちらが真っ当な世の中であるか考えざるを得ません。
0 件のコメント :
コメントを投稿
1月9日をもってコメント受付をすべて終了しました。貴重なご意見をお寄せ下さったことに心からお礼申し上げます。皆さまどうも有難うございました!なお下の(注)はシステム上の表示であり例外はございません。
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。