2016/01/18

78) ブログ閉鎖のご挨拶

 1月24日でブログ「大津通信」を閉鎖するにあたり皆さまに心からお礼のご挨拶を申し上げます。しばらく鳴りを潜めていたので久しぶりに記事を書くのは試合を見届けてピッチに駆け出す控え選手のような気分です。ならば嬉しいのか悔しいのかどっちだ?と問われたら、そこは答えをぐっと飲みこんで私の個人的な感情とは無縁のままブログを閉じたいと思います。
 感情と無縁ならいったい何と有縁なのか。それは「公(おおやけ)への思い入れである」と最後にひとつ見得を切らせてください。

 これが個人のブログであることは言うまでもありません。しかし私は、「越市政の実態」という公的なテーマは、やはり公的なスタイルで書く必要があると考えました。公的なスタイルとは可能な限り中立の立場から客観的、冷静に記述することに尽きます。それが、ともすれば「ぬるま湯に浸かっている」と見られがちな公務員(元公務員)が発する内部情報に接して、「これは一読に値する」と多数の市民に受け止めて頂くための最良の方法であると考えた次第です。有難いことに投稿コメントの多くも同様に抑制的なトーンであったと思います。

 いま私は「越市政の実態が公的なテーマである」と書きましたが、これは越直美市長が公的な市政運営を行ったという意味では決してありません。事実はまったく逆であり、越市政の本質は「私的な価値観」、「私的な手法」、「私的な目的」に基くものであると私は見ています。
 なぜ「私的」なのか。なぜ「公的」でないのか。
 第一にあげられるのは越市長の「公」への認識不足であろうと思います。
 加えて越氏のパーソナリティや人生経験によるところも大きいでしょうし、かつて「いじめの被害者」であったという自己認識、さらに現在は政治の世界において「若い女性という絶対少数者」であるという自己規定も少なからず影響しているでしょう。
 
 ちなみに平成25年8月に開かれた「G1新世代リーダーサミット2013」なるものに参加した越市長は、自分は政治の世界で10年後も若輩でありマイノリティであると語っています(4年前、それを売りに当選したにも関わらず自らに不利な条件と感じておられるのは皮肉な話です)。
 また、同サミットにおける社会保障制度の将来に関する発言等からは、越市長が自らを若い世代の利益代表と位置づけていることがよく伺われます(今回の選挙戦ではどういうわけか高齢者への「温かなまなざし」が感じられました)。

 「私的な市政運営」に話を戻します。被害者や少数者の発言自体はおおいに尊重されるべきですが、個人的な体験は何らかの機縁によって相対化されることにより初めて公務推進の正しい動機になり得ます。そうでないところに越市政の問題点の根っこがあるという気がします。
 私がこれまで繰り返し実例をあげて指摘してきたとおり、越市長におけるまちづくりの理念の欠如、多数の英知への軽視、他者への不信、受容と傾聴の拒否、市民への説明責任の放棄、資質と姿勢の問題等々は、すべてその現れであると考えています。

 こうした越市政の実態を憂慮する声は市井でも議場でも聞かれました。山本哲平氏、谷佑治氏、藤井哲也氏など何人かの議員によってネット上でも的確な批判が展開されています。おりから谷議員の最近のブログに、京都新聞(1月5日)に掲載された越市長のコメントに違和感を覚えるとの記述がありました。
 越市長のコメントとは、「職員とのコミュニケーションが不足しているというが、市民にどういった不利益があったのか。ないと考えている。本当に混乱していたら成果は残せなかった。職員の力があっての結果だ。いじめ事件や不祥事が起きたのは私が市長になる前。これまでの市政のうみを出す方向で働いてきた。」というものです。

 谷議員は時節がら控えめに表現されたのでしょうが、これを読んで私は違和感以上のものを覚えました。
 越市長のコミュニケーション不足への自覚の欠如は常人の理解をはるかに超えています。
 市民にどういった不利益があったのか、という反問はまるで開き直りにしか見えません。
 いじめ事件や不祥事への向き合い方は公人の責任回避です。それを言うなら企業誘致も疏水通船も大津駅西地区の開発も自分の手柄話にしてはなりません。こうした身勝手な「遺産相続」の主張を公職につく人が行うのは信じがたいことです。
 
 ほぼ同時期に私のインタビュー記事が滋賀報知新聞に掲載されました(下記URL)。私の意見を正確に載せていただいたと思っていますが、市民の大切な財産である市役所という組織および職員という人的資源が越市長により根本から損なわれつつあり、その不利益は市民に及んでいるというのが私の主張です。越市長の認識と私の認識はまったく正反対です。
当該記事⇒ http://www.shigahochi.co.jp/info.php?type=article&id=A0020066

 冒頭に「公への思い入れ」と書きました。皆さまには一個人の力みと映るかも知れませんが、公務員が最も大切に守るべき「公」が目の前でどんどん損なわれていくことに対し、元公務員としてとうてい座視できないという気持ちが「大津通信」を書かせました。
 こうした公私の弁別に基づいてブログを運営してきた関係上、私は、特定候補者への支援を表明することを厳に慎んできました。これに対し各方面から様々なご意見をいただきました。しかし私は、越市政の4年間を公的に論評することが自分の使命であると思い定め、あとの判断は有権者ご自身がされることだと考えて今日までやってきました。いまさらですがご理解いただきたいと存じます。

~ブログのまとめ~
 昨年8月16日にブログを始めて以来ちょうど5か月、私の記事は115本、ページビューは23万回、投稿コメントは650件になりました。コメントを改めてざっと見ましたが、越市長に対する批判や疑問が多数を占めました。とはいえ皆さんが同じ主張をされたわけではありません。一つのテーマに対して多様な見解が示され、投稿者同士のやりとりに発展することもあって私も大いに勉強させていただきました。こうした中、待望していた「情報広場」も一時的に現出したと思います。
 また、ブログを読まれた何人もの方の訪問を受け、電話、メールもたくさん頂戴しました。そしてリアルな「世論」においてもネット上と同じく越市政を憂慮する声が多いと私は感じた次第です。
 そうした私の実感に照らして選挙結果をどう考えるか。以下、選挙の争点や結果について記述します。

~選挙の争点など~
 今回の選挙は「大きな争点がなく各候補者の主張にも大きな差が見られない中で現職の市政運営に対する信任投票の色合いが濃い」と先日の新聞報道にあり、大筋はその通りであったでしょう。
 しかし実際には重要課題の争点化があらかじめ回避されており、その一つが市庁舎問題です。
 大規模地震で倒壊さえ懸念される庁舎の整備は年来の懸案であり、建設費の7割を国の負担に頼れる「合併特例債」の活用期限や隣接国有地の取得期限を考慮すると、ちょうど今回の選挙が民意を問う絶好の機会でした。
 本来なら越市長がもっと計画的に検討を進めて市民への結果説明を行い、自身の整備方針を明らかにした上で選挙に臨むべきであり、それが現職としての責任ある態度であったと思います。

 市民センター(支所および公民館)のあり方についても、市民サービスだけでなく地域自治にも大きな影響を及ぼす重要課題であることから、本来は選挙を契機として全市的な議論を深めるべきであったと思います。ところが、越市長は7つの基幹センター構想を示すだけにとどまっており、私には、急ピッチで進めてきた「あり方検討」に急ブレーキをかけ、選挙の争点を先送りしたとしか見えません。
 同様に越市長が並々ならぬ意欲を見せていた幼稚園の整理・統廃合問題にしても、一体どのような経緯があったのか不明ですが越市長が突然「3年保育推進」に舵を切られ、結果的に争点となりませんでした。
 このように争点化が回避されたことにより、市政の課題に対する現職の責任がクローズアップされる場面がない中で市民が選択が行われました。
 
 ついでながら各候補の主張に大きな差が見られないとの見方に対しては同意できません。
 市長が備えるべき資質、姿勢、まちづくりの哲学とは何か?この問いかけがブログのサブテーマでもありましたが、この観点からみて4人の候補者の間には大きな開きがありました。
 人口減少社会の地域づくりに向けて明確なビジョンを示した候補者もいれば、そうでない候補者もありました。まちの「元気」に対する考え方もさまざま、資質の面でも差異があったように思います。私は一票を持っていませんが、四者四様のキャラクターや政策や選挙スタイルによって選択肢が確保された選挙であったと思います。
 
~選挙結果~
 越市長の再選が決まりました(得票数は大津市発表数値)
   越  直美 候補 54,255 票(得票率 42.0 %) ※越氏前回得票51,735票(44.3%)
   蔦田 恵子 候補 45,738 票( 〃   35.4 %)
   川本 勇   候補 18,335 票( 〃   14.2 %)
   川内 卓   候補  10,631 票( 〃    8.2 %)
   合   計     128,959  票
 
 争点がない中での信任投票と見た場合、通常は圧倒的に有利と言われる2期目の現職の得票率が42%というのはあまり多いと言えないでしょう。また、前回(4年前)は新人への期待として44.3%を獲得し、実績が評価された今回はそれを下回る結果であったという見方も可能です。
 その初当選の結果を白紙委任のごとく見なした越市長の認識は既に記述しましたが、今回はどうでしょうか。越市長に投票した42%の有権者も、投票しなかった58%の有権者も、越市長に注目しておられると思います。

~最後にひと言~
 しかし、いずれにしても今後4年の市政運営を現職に託そうという民意が示されたわけです。
 私は越市長の第1期市政(平成24年1月25日~平成28年1月24日)に深く関与した者の責任において発言してきましたが、選挙という大きな区切りを経た今後の大津市政に対しては何を申し上げる立場にもありません。そのことは重々承知していますがブログの締めくくりとして最後に一つだけ申し上げます。

 平成28年1月25日からスタートする第2期越市政においては、これまで4年間の自らの市政運営のありようを虚心にふりかえり、市民と誠実に対話すること、まちづくりに多数の英知を動員すること、職員を信頼しその力を十分に発揮させることに是非とも留意いただきたいと存じます。
 川端達夫氏、嘉田由紀子氏におかれては第1期越市政をご覧のうえで今回も支援されたわけですが、どうか今後4年間もしっかりと見届けていただきたく存じます。

 何かと大変なご時勢で国も地方も明るいムードとは縁遠い状況です。
 しかし大津は、国土における位置や広域流通の観点からとても恵まれた都市であることは言うまでもありませんし、そこに住む人、人を育み人に育まれてきた町、それらをとりまく自然、いずれも大きな潜在力があると思います。大津の未来は明るいと信じています。
 さて、このブログは1月24日(日)24時をもって閉鎖します。ご覧くださった皆さまのご健康、ご多幸を心からお祈り申し上げます。どうも有難うございました。 
 
~最後の写真~
 最後の写真も友人のブログ「棚田日詩」から分けてもらった一枚です。
 この友人はある企業の社長ですが仰木、伊香立の里山に魅せられて30余年、住まいも移して写真を撮り続けている人物です。里山はすでに彼にとって単に魅力ある被写体にとどまらず、地域の仲間と共に守るべき社会資本となっているようです。彼とはたまにしか会いませんが、会うたびに写真の探求が彼という人間に深さと厚みを加えていることを感じます。本業に関しては「社員に考えて間違える余地を与えたい。それが本人と会社の成長につながる」と語っています。
 私は在職中、ああ、こんな人物が市長であったらどんなに良かろうと思ったことが一度や二度ではありません。彼はよい家庭人でありよい地域住民でもあります。こうした市民一人ひとりに支えられて大津のまちがあると思います。
 さて最後の写真は前回と同じ「馬蹄形の棚田」の景色です。雪はとうに消えており緑の命の賛歌がそこかしこから響いてくるようです。


 

0 件のコメント :

コメントを投稿

1月9日をもってコメント受付をすべて終了しました。貴重なご意見をお寄せ下さったことに心からお礼申し上げます。皆さまどうも有難うございました!なお下の(注)はシステム上の表示であり例外はございません。

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。