2021/02/01

131)届く声を持つということ

  いまに始まったことではないけれど国会で発せられる言葉の軽さ、特に政府答弁の虚しさは異常です。コロナ対策にかかる菅氏の声明もメルケル氏のそれと比べて恐ろしい落差があります。日常生活でも政治の世界でも「言葉の力」は重要この上ありません。民主主義あるいは公の問題と深く関わる言葉の問題については、今後少しずつ書きたいと思います。

 本日は京都市はぐくみ局のある係長のお話です。この方が大勢の民間事業者に対して事業説明および協力要請をされる場に、私は事業者の一人として居合わせました。こうした場における役所の話は紋切り型で退屈な場合が少なくありませんが、この係長の言葉は粒立って訴える力があり印象に残りました。その後何度かお話を聞く機会があり、この方は自分の言葉が相手に届くかどうかを明確に意識しながら話をしていることが判りました。

 親しい二人の会話ならいざ知らず、一人対多数の対話においては言葉の訴求力が減衰することがありがちです。それは話し手が「あなた」という個人に言葉を伝える意志をはなから放棄して集団に向き合っているからだと思うのです。まさに森を見て樹を見ず。一人にさえ届かない言葉が多数に響くわけがありません。ところがこうした「集団話法」が正当な話し方であるという誤解が根強く残っています。市議会も国会も然りです。

 さきごろ、私が京都での仕事を終えるにあたって担当課にご挨拶する機会があり、係の方々にお世話になったことを謝しつつ、係長には今後とも肉声でお話いただくよう勝手なお願いをさせていただきました。民の立場から官を見ることは私にとって興味深いのですが、この3年余、官の第一線で仕事をする人々から期待を裏切られたことはありませんでした。いずこも体をはって前線を支える人々がいます。











0 件のコメント :

コメントを投稿

1月9日をもってコメント受付をすべて終了しました。貴重なご意見をお寄せ下さったことに心からお礼申し上げます。皆さまどうも有難うございました!なお下の(注)はシステム上の表示であり例外はございません。

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。